日本高専学会と考える、日本の将来 ―地域と地域をテクノロジーが結ぶ未来像―

5月の社長コラムを掲載しました。

今月のコラムは、日本高専学会会長の山下哲先生、理事の土井智晴先生をゲストにおむかえしました。日本高専学会は、2022年より「ダンクソフト・バザールバザール」を導入し、研究会活動がさらに活性化したという声を寄せていただきました。

高専といえば、日本の技術力の要。

デジタル・ネイティブ世代のポテンシャルをひらくための環境づくりや、スマートオフィス構想の展望について語らいました。 

5月の社長コラム『日本高専学会と考える、日本の将来 ―地域と地域をテクノロジーが結ぶ未来像― 』はこちらです。
https://www.dunksoft.com/message/2023-05

40周年「ダンク感謝祭」は、集い、出会い、次の“はじまり”をつくる場

4月の社長コラムを掲載しました。

ダンクソフトはこの7月に40周年を迎えます。今月のコラムでは、40周年に向けて、これからどんなことをしようとしているか、いま考えていることをお話しします。ぜひ皆さんと、この節目を起点に、未来にむけて連携していきたいと思っています。  

4月の社長コラム『40周年「ダンク感謝祭」は、集い、出会い、次の“はじまり”をつくる場』をぜひ、お楽しみください。
https://www.dunksoft.com/message/2023-04

ダンク史上初、つくりたい未来の物語が集結

3月の社長コラムを掲載しました。

ダンクソフト40周年企画のひとつとして、2022年から、社内で実施してきた「未来の物語」を描くプロジェクト。2023年1月に集まった物語は、全部で実に20作品にのぼります。これらを読み合い投票する社内コンテストを行いました。今月のコラムでは、受賞者4名とプロジェクト担当者を迎えて、今回のプロジェクト、そして、この先の未来について語り合った様子をお届けします。

3月の社長コラム『ダンク史上初、つくりたい未来の物語が集結 』をぜひ、お楽しみください。
https://www.dunksoft.com/message/2023-03

計画一辺倒ではない、偶発性からのイノベーション

2月の社長コラムを掲載しました。

テーマは「偶発性」です。偶発性が大事であること、インターネットで偶発が起きやすいこと、それによるイノベーションの可能性についてお話しします。 

2月の社長コラム『計画一辺倒ではない、偶発性からのイノベーション』を是非ご覧ください。
https://www.dunksoft.com/message/2023-02

記事掲載のお知らせ:情報処理推進機構(IPA)の広報誌「IPA NEWS」2月号

情報処理推進機構(IPA)の広報誌「IPA NEWS」2023年2月号に、ダンクソフト 代表取締役 星野晃一郎のインタビュー記事が掲載されました。

IPAの「SECURITY ACTION」に宣言している企業として、中小企業のセキュリティ対策についてお話しています。

『かしこい中小企業はもう始めている‼ “守るが勝ち”のセキュリティ対策!』が掲載されている、IPW NEWS2月号はこちらからダウンロードできます。
https://www.ipa.go.jp/about/ipanews/pdf/ipanews-061.pdf 


IPAの提供する中小企業向け情報セキュリティ対策については、こちらをご覧ください。
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/index.html 

【ENGINEERING THE NEXT】ダンクソフト・バザールバザール開発物語 VOL.1

ダンクソフトのエンジニアによるダイアログ「ENGINEERING THE NEXT」を掲載しました。

【ENGINEERING THE NEXT】
ダンクソフト・バザールバザール開発物語 VOL.1

https://www.dunksoft.com/message/engineering-next-vol1

初回は、「ダンクソフト・バザールバザール」開発チームのメンバー3人が集まり、製品開発のはじまり、開発ポリシー、思い出に残るエピソード、これからの開発構想など、過去、現在、未来の話に花を咲かせました。「ダンクソフト・バザールバザール」をご利用の方も、またそうでない方も、ダンクソフト開発者たちの距離を感じさせないチームワークや、プロダクト、サービスに対する考えや思いを感じてください。

セミナー登壇のお知らせ:「中小企業だからこそ実現できる多様な人材が活躍する組織の創り方」

東京都が主催する人材育成セミナー「中小企業だからこそ実現できる多様な人材が活躍する組織の創り方」に、ダンクソフト 代表取締役 星野晃一郎が登壇します。

多様な人材が活躍する組織形成について、ダンクソフトの取り組みを例にその手法をわかりやすく解説します。オンライン配信もあります。みなさまの参加、お待ちしております。

■ セミナー内容
Part1:多様な人材活用に取り組んだ背景と具体的な手法
Part2:中小企業だからできるデジタルの取り入れ方とワークスタイル例
Part3:インクルーシブな組織がもたらす企業へのメリット

開催日時:2023年2月2日(木)14:00〜16:15(受付開始 13:30)
参加費:無料
参加方法:来場またはオンライン(Zoomウェビナーを使用)
会場: 東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル2F ベルサール飯田橋駅前 Room1

参加申し込みはこちらからお願いします。
https://tokyoshigoto-kigyou.jp/seminar/katsuyou/20230202/


40周年 年頭所感:「インターネットに よりよいものをのせていく」

新年あけましておめでとうございます。

2023年の年頭にあたり、ご挨拶申し上げます。

2023年、ダンクソフトは40周年を迎えます。

ここからの40年を考えると、インターネットを前提としながら、さらに目覚ましい速度でテクノロジーが進化していきます。だからこそ、ダンクソフトが大事にしているテーマが、ますます重要になってきます。

 

それは、「インターネットによりよいものをのせていく」こと。

 

『40周年 年頭所感:「インターネットに よりよいものをのせていく」』をぜひご覧ください。

https://www.dunksoft.com/message/2023-01

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

年末年始休業期間
2022年12月31日(土)~2023年1月3日(火)

サポート窓口
2022年12月24日(土)~2023年1月3日(火)をサポート窓口の年末年始休業期間とさせていただきます。
この間にいただいたサポートに関するお問合せについては、緊急のもの以外は1月4日(水)10:00以降に返信いたします。

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

物語だけでなく、その“結び目”もつくろう

12月の社長コラムを掲載しました。

2022年最後のコラムとなる今回は、代表取締役 星野晃一郎と取締役 板林淳哉が対談しました。40年の節目に向けて、そしてこの先の50年を見据え、今年1年を振り返ります。

12月の社長コラム『物語だけでなく、その“結び目”もつくろう』を是非ご覧ください。
https://www.dunksoft.com/message/2022-12

事例:神田藍プロジェクト 〜ソーシャル・キャピタルを育む藍とデジタル

「神田藍愛〜I love KANDA〜 プロジェクト」の事例を掲載しました。

事例:神田藍プロジェクト 〜ソーシャル・キャピタルを育む藍とデジタル

https://www.dunksoft.com/message/case-kanda-ai

ダンクソフト本社のある東京都千代田区の神田エリアで、有志を中心に2020年12月にスタートした「「神田藍愛〜I love KANDA〜 プロジェクト」。神田にゆかりのある「藍」を媒介とし、地域で暮らす人々や働く人たちによるコミュニティをつくろうと小さくはじまりました。このプロジェクトが、今、急速な展開を見せています。神田コミュニティの一員であり、また、デジタルの企業である「ダンクソフト」と「神田藍プロジェクト」の関わりを紹介します。

HISTORY5:自律・分散・協働型社会への先駆的助走(2010年代)

11月の社長コラムを掲載しました。

今月は、ダンクソフトの歴史を語る「HISTORY」シリーズ、第5回目です。2010年代から現在までのダンクソフトのHISTORYをお話しします。2011年の東日本大震災からコロナ禍まで、世界が大きく変化しています。そのなかでダンクソフトの未来への起点を、いくつもつくった転換期です。

11月の社長コラム、『HISTORY5:自律・分散・協働型社会への先駆的助走(2010年代)』を是非ご覧ください。
https://www.dunksoft.com/message/2022-11

「KOSEN EXPO 2022」に参加します!

10/24~28日にオンライン開催される「KOSEN EXPO 2022」に、ダンクソフトが参加します!

テーマは 「ふるさとの未来をつくる、SmartOffice構想」。ダンクソフトが長年取り組んでいる、徳島県阿南市の阿南工業高等専門学校(阿南高専)との多岐にわたるプロジェクトについて、また、それらプロジェクトがうみだす「地域の活性化」について、ダンクソフト社員がお話します。

 

発表日時:10月25日(火)13:30~14:00 オンライン

参加申し込みhttps://expo2022.kosen-k.go.jp/regist/general/ 

 

皆様の参加をお待ちしております! 


阿南高専とダンクソフトは、共同研究、特別講演、非常勤講師、ACTフェローシップ、ACT倶楽部など多岐にわたるプロジェクトを通じて協働を重ねています。阿南高専を卒業後、新卒としてダンクソフトに入社したスタッフも複数人います。阿南高専とダンクソフトの協働については、こちらのコラムをご覧ください。

『対談:地域イノベーションが生まれる協働のしくみとは──徳島でACT倶楽部が始動』
https://www.dunksoft.com/message/2021-11 

『事例:学生・教員・企業による対話と協働をデジタル・ツールで支え、地域イノベーションを次々と創出する高専の未来』
https://www.dunksoft.com/message/case-bazzarbazzar-actclub 


高専EXPO2022とは、『研究・教育の成果の社会実装を目指す高専』と『高専の技術・アイデアを活用した課題解決を目指す企業・団体等』との、連携(マッチング)を目的としたイベントです。

イベント詳細は、高専EXPO2022のサイトをご覧ください。

https://expo2022.kosen-k.go.jp/ 

「インターミディエイター・フォーラム2022」開催のお知らせ

「インターミディエイター・フォーラム2022」が、今年も、10/23(日)に代官山ヒルサイドテラスで開催されます。当フォーラムは、ハイブリッド開催となっており、リモート参加も選べます。

  • 日時:2022年10月23日(日)13:00開場、17:00終了

ダンクソフトは、組織・社会・自然などの“関係の網の目”を結び、「あいだ」から新しい価値を創造する「インターミディエイター」の考え方に賛同し、2018年から「インターミディエイター育成プログラム」の共催企業として活動しています。 

「インターミディエイター・フォーラム」は、インターミディエイターの考えに賛同する多様なみなさまと対話し、コ・ラーニングする貴重なプログラムです。

今年は、未来に向けて知っておくべき大切な「ビジネス・フィロソフィ」を中心に取りあげ、レクチャー&ダイアログを行います。

当日のプログラムなどの詳細は、「インターミディエイター・フォーラム2022」のサイトをご覧ください。

http://www.intermediator.jp/imf2022

皆様のご参加をお待ちしております。

「サイボウズデイズ 2022」に出展します

2022年11月10日(木)・11日(金)に幕張メッセで開催される「サイボウズデイズ 2022」にダンクソフトが出展します。

ブースでは、ダンクソフトが開発・提供する「kintone学童保育サポートシステム」や「kintone顧問開発」をご紹介します。

また、「kintone学童保育サポートシステム」を導入している、石垣島の「はなまる学童クラブ」から松原かい氏をお迎えして、体験談をブースでお話しいただく予定です。

出展詳細は、↓こちらのダンクソフト「サイボウズデイズ2022」サイトをご覧ください。https://www.dunksoft.com/kintone/cybozudays2022

※「サイボウズデイズ 2022」に参加するためには、公式サイトにて事前参加申し込みが必要です。

https://days.cybozu.co.jp/days/

CROSS TALK:ダンクの対話するエンジニアたち

10月の社長コラムを掲載しました。

今月は、ダンクソフトの開発方針についてお話しします。お客様との持続的な対話があるからこそ、つねに先んじて変化に対応した提案が可能になります。こうしたダンクソフトのフレキシブルな開発アプローチと、まだ業界でもめずらしい“対話するエンジニア”たちの姿勢を感じていただければと思います。

10月の社長コラム、『CROSS TALK:ダンクの対話するエンジニアたち』を、ぜひご覧ください。
https://www.dunksoft.com/message/2022-10

事例:前例のなかったNPO評価認証プロセスをシステム化、効率と高品質を同時に実現へ

一般財団法人 非営利組織評価センター 様のプロジェクト事例を掲載しました。

『事例:前例のなかったNPO評価認証プロセスをシステム化、効率と高品質を同時に実現へ』

https://www.dunksoft.com/message/case-jcne-kintone 

NPO(非営利組織)を対象とした組織評価制度「ベーシックガバナンスチェック」について、kintoneによる管理・運用システムを開始された、一般財団法人 非営利組織評価センター 様。エクセルやメールを使っていたかつての申請プロセスが、フォームに入力するスタイルへと簡素化。その結果、導入から半年足らずで、団体内の事務作業が効率化されただけでなく、利用団体の手続き負荷が軽減されるなど、すでにいくつもの成果があがっています。新しいシステム導入の経緯や効果について、JCNE事務局の村上佳央氏にお話をうかがいました。

HISTORY4:ヨコをみず、未来を見てきた(2000年代)

9月の社長コラム、『HISTORY4:ヨコをみず、未来を見てきた(2000年代)』を掲載しました。

今月のコラムは、ダンクソフトの歴史を語る「HISTORY」シリーズ第4回目。2000年代をとりあげます。21世紀に入り、IT業界の動きが社会全体の潮目をつくりはじめました。ダンクソフトも、現在につながるさまざまな変革や転機を経験していきます。

9月の社長コラム、を是非ご覧ください。
https://www.dunksoft.com/message/2022-09

経営者対談:UNLIMITED FLORIST ─ デジタルと手仕事の美徳は引き立てあえる ─

8月の社長コラムを掲載しました。

今回のコラムは、日本を代表するフローリスト、株式会社ユーアイ 取締役社長の藤吉恒雄さんをゲストにお迎えし、コロナ禍を経験して見えてきた課題、今後のビジネスの展望や、「デジタル」がもたらす未来について、ダンクソフト代表取締役の星野晃一郎との対話の様子をお届けします。

8月の社長コラム、『経営者対談:UNLIMITED FLORIST ─ デジタルと手仕事の美徳は引き立てあえる ─』を是非ご覧ください!
https://www.dunksoft.com/message/2022-08

CROSS TALK:課題を課題として感じていないという課題

7月の社長コラムを掲載しました。

7月に新年度を迎え、40 期目に突入したダンクソフト。記念すべき今月の社長コラムは、これからのダンクソフトをつくっていくスタッフ3名と、代表取締役 星野晃一郎のクロス・トークをお届けします。

 

7月の社長コラム、『CROSS TALK:課題を課題として感じていないという課題』を是非ご覧ください!
https://www.dunksoft.com/message/2022-07