採用情報
JOIN US !
ともにはじまりを創ろう
ダンクソフトでは現在、積極的に採用活動を行っています。
新卒、中途を問わず、
当社にご関心のある方は、ぜひご応募ください。 お待ちしております。
「Digital Re-Creation. はじまりをつくる」
私たちダンクソフトは、デジタルで新たな未来の「はじまり」をつくる企業です。
1983年の設立以来、さまざまな未来への起点をつくってきました。
いま、世界は、大きな転換期を迎えています。
デジタルの可能性で、価値創造できることがたくさんあります。
ダンクソフトは、ビジネスをよりよくし、
人生をより幸せにするためのプロジェクトに取り組んでいます。
2023年には、創立40周年を迎えました。
50周年に向けて、次の10年が動き出しています。
明るく楽しいデジタル・ライフを、ご一緒につくりませんか。
未知のことほど、おもしろがってチャレンジできること。
学びながら成長していこうとする気持ち。
かかわる人たちと対話をかさね、よりよいことを目指して協働できること。
こうした姿勢をもった方々、そして
ダンクソフトの文化や考え方に共感する方々に、
出会いたいと願っています。
Job Positions | ダンクソフトの職種一覧
ダンクソフトでは現在、積極的に採用活動を行っています。
新卒、中途を問わず、ご関心のある方は、ぜひご応募ください。お待ちしております。
WEBエンジニア(フロントエンドエンジニア)
WEBデザイナー
WEB運営サポート(クライアント先出向)
プログラマー
需要創造の担い手
Philosophy | ダンクソフトが大切にしていること
ポリバレント
状況や場面に応じて、フレキシブルに多様な役割を果たせる人のこと。ダンクソフトがスタッフに求める大事な資質のひとつです。ひとつの仕事に固執せず、異なるタイプの仕事に挑戦していただくことがあります。その度に、思いもかけなかった能力が刺激されるからです。また、メンバーが一人ひとり「ポリバレント」になっていくことで、何かあったときには誰かが代役をつとめることができ、休暇がとりやすい状態が実現しています。
リ・クリエイター
混迷や停滞を打ち破って、従来のものを創りなおし、これからの課題解決や新たな価値創造を進める担い手のこと。 変化に対して前向きな人、好奇心が旺盛な人、よりクリエイティブな働き方を自ら実践していきたい人。 さまざまなことに挑戦したい人。 目線を合わせて、対話できる人。 ダンクソフトでは、こうした特長を兼ねそろえた「リ・クリエイター」(Re-Creator)たちが、お互いに助けあいながら、新たな「はじまり」を創りつづけています。
多様性と対話
イノベーションを起こすカギは「多様性の中の対話」です。「全員一丸となる」のではありません。それでは没個性です。ダンクソフト では、個性、特徴、スキル、地域、いずれも多様で、それぞれが異なるキャラクターやポテンシャルを、場面ごとに発揮しています。でも、多様性を重視するだけではバラバラになりますので、対話を通じた連携を重視しています。多様性のあるメンバーが、スタッフ同士、お客様と、地域社会とも対話することで、イノベーションを起こせるようになっていきます。
共感と協働
ダンクソフトでは、多様な価値観をもったメンバーが、多様なスタイルで働いています。お互いに共感力を発揮することで、一人ひとりを尊重することができ、チーム連携がうまくいきます。その結果、思ってもいなかった成果を生みだすことにつながっています。また、お客様や地域社会と、目線をあわせて対話をかさね、「協働すること」を重視しています。発注する側・される側という関係ではなく、よりよい未来にむけて、新たなはじまりをつくるために、協働パートナーとしてプロジェクトを実施します。
コ・ラー二ング (共同学習)
ダンクソフト は、お互いに学びあう「Co-learning(コ・ラーニング)」の考え方を大切にしています。デジタル・テクノロジーは進歩が速く、常に新しいことを学ぶ必要がある業界です。そのため、新しいことを学びつづけることに消極的な方には務まりません。また、学んできたことの学び直しも、同時に必要になります。さらに、ただ自分だけで学ぶのでなく、同僚同士やお客様とも、ともに「学びあう」関係を重視しています。
チャレンジし続けること
複雑で、先の見透しが立てづらい時代だからこそ、率先して「チャレンジし続けること」が大事です。立ち止まっていては、人の成長も、ビジネスも停滞していきます。また、正解の不明瞭な時代ですから、120点を求めるのではなく、失敗を恐れずに一歩ふみだすマインドセットが大事になります。その結果、困難な状況にあっても、次のリ・クリエイション(再創造)を生みだし、イノベーションを起こし続けることにつながります。
オープンであること
ダンクソフトでは、「オープンであること」を重視しています。物理的に離れているメンバー同士がチームとしてプロジェクトを推進するとき、情報をオープンにして共有することで、お互いに助け合う文化が生まれます。また、よいことも悪いこともオープンにし、開かれた対話の場をもつことで、現状の課題を解決し、次のイノベーションに向かって動いていくことができます。さらに、一人ひとりがオープンでいれば、自ずとコンプライアンスを尊重した文化になるとともに、より働きやすい環境が生まれます。ダンクソフトが開発する製品・サービスもまた、オープンネスやトレイサビリティを考慮して設計されていることも特徴です。
Work-style at Dunksoft | スタッフたちの仕事ぶり
Dialogue | ダイアログ
~ ダンクソフトってどんな職場? ~
「ダンクソフトが大切にしていること」、「未来に一緒に働きたい同僚像」などについて、スタッフ5名が、ダイアログしました。ダンクソフトのカルチャーや雰囲気を感じていただければと思います。
ダイアログ メンバー
Q.どのような方に、ダンクソフトのメンバーとして参加してほしいですか?
Q.応募プロセスについて、また、応募する方に伝えておきたいことは?
Q.仕事をするうえで、どのようなことを大切にしていますか?
Q.ダンクソフトが重視する「ポリバレント」とは? どのように実践していますか?
Q.ダンクソフトのどのようなところが好きですか?
Q.ダンクソフトの未来をどのように描いていますか?
Voices of the Interns | インターンシップ体験記
ダンクソフトは、企業、団体、学生のインターンを、国内外から、積極的に受け入れています。ダンクソフトでのインターンシップは、ダンクソフトの“さきがけ文化”に触れる絶好の機会です。
参照コラム:『ダンクソフトの“さきがけ文化”を体験するインターンシップ』
インターン体験記
※掲載内容はインターン当時/在籍当時の情報です。
AWARD | 受賞・認定
経済産業省 新卒継続採用企業(2020年)
令和2年度 総務省地域情報化アドバイザー(2020年)
東京都 家庭と仕事の両立支援推進企業(2019年)
東京都 平成29年度東京ライフ・ワーク・バランス認定企業(2017年)
経済産業省 攻めのIT経営中小企業百選(2017年)
徳島県 とくしま子育て大賞(2017年)
Microsoft Partner of the year 2013(2013年) ほか
2022年~2023年に、「40周年記念プロジェクト」を多数実施しました。詳細は、特設ページをぜひご覧ください。
https://www.dunksoft.com/40th-project