新時代をつくりだすポリバレントなプログラマー

代表メッセージ

2020年11月のダンクソフト・コラムでは、プログラマーの仕事内容と働く環境を詳しくご紹介します。現在、ダンクソフトでは、プロジェクトの拡大・増加にともない、新たな仲間を募集しています。チームに新たに迎える仲間として、プログラミングが好きだけでなく、「価値をつくる」ことも楽しめる人がいいと考えています。

 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-11

事例:さまざまな部署との対話を重ね、進化し続けるウェブサイト改善プロジェクト

注目が高まるASEAN地域の情報を提供して、経済や人々の交流を促進する日本アセアンセンター。膨大な情報を整理し、幅広い層の人々にとって情報を見つけやすいサイトの在り方を模索し続けています。日本アセアンセンター事務総長室広報担当官の宮内様と園屋様にお話を伺いました。

https://www.dunksoft.com/message/asean

ポテンシャルを引きだす職場、その秘訣とは

代表メッセージ

2020年10月のダンクソフト・コラムでは、一人ひとりのポテンシャルを引きだすダンクソフトの職場の秘訣についてご紹介します。その秘訣とは、お互いに仕事を学びあえる「Co-learning(コ・ラーニング/共同学習)」や、状況や場面に応じて、いろいろな役割ができる「ポリバレント」であること、対話の時間を持つことを大切にしていることなどです。会社に留まらず、コミュニティに近づいたほうがいいというイメージを持っています。

 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-10

インターネットに あらゆるものを のせていく─セキュリティ&プライバシー 編

代表メッセージ

2020年9月のダンクソフト・コラムでは、「インターネットにあらゆるものをのせていく」うえで欠かせない、セキュリティとプライバシーについてご紹介します。ダンクソフトが、インターネット上の安心・安全な交流の場をめざして、2015年に開発をした「ダンクソフト・バザールバザール」。インターネット本来の「オープン」、かつ「安全」を兼ね備えるこのツールを活用することで、単なるテレワークに留まらず、クリエイティブに仕事ができるビジネス環境をつくることもご紹介します。

 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-09

はなまる学童レポート the 夏!

\南の島の学童クラブで、kintoneが動き始めた!/

東京から2000キロ離れた石垣島に、2020年、あたらしく「はなまる学童クラブ」がオープンしました。パソコンは使えない、計算は算盤?!という、まったくの“デジタルはじめてスタッフさんたち”を応援するべく、立ち上がりました!

子育て経験があるダンクソフトのスタッフが知見を活かして、学童保育運用のためのさまざまなアプリをkintoneで構築。勤怠管理や、児童情報を記録するための児童日報や出席簿なども備えた「学童保育サポートシステム」ができあがりました。

石垣島から、デジタル・デバイドを克服しようと奮闘する「はなまる学童レポート the 夏!」が届きました。ご覧ください!

はなまる学童レポート the 夏!

インターネットに あらゆるものを のせていく ─ テレワーク実際編

代表メッセージ

2020年8月のダンクソフト・コラムでは、ダンクソフトがいま経験している「テレワークの実際」を、ダンクソフトのメンバー2名も交えてご紹介します。いい話ばかりではなく、過去の失敗や課題にも触れながら、テレワークの過去・現在・近未来を考えていきます。

 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-08

インターネットに あらゆるものを のせていく −「リ・クリエイター」編

代表メッセージ

 2020年7月のダンクソフト・コラムを公開しました。

 ポスト・コロナ社会で、ビジネスの可能性を劇的に広げる秘訣があります。

 それは、「インターネットにあらゆるものをのせていく」ことです。

 テレワークできるようにした先に、社内外のさまざまなアクターと連携・協働して、次の需要や展開をつくっていくのが、「スマートオフィス構想」です。この「スマートオフィス構想」が、これからの難しい課題解決や価値創造を、可能にしていきます。12年前からテレワークを実証実験してきたダンクソフトが、いま、積極的に提案している方向です 。どんな担い手が「スマートオフィス構想」のもとで共に活躍し、アイディアを形にし、働き方やビジネスの進化を加速させていくのか。

 詳細は、今月のコラムをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-07

インターネットに あらゆるものを のせていく − 「スマートオフィス構想」編

代表メッセージ

 2020年6月のダンクソフト・コラムは、「スマートオフィス構想」についてです。

 「スマートオフィス構想」は、あらゆる場所に可能性をひらきます。テレワーク、クラウド、ウェブ、デジタル・コミュニケーションを組み合わせれば、地方であれ都心であれ、若い人、女性、シニアなど、多様なアクターが活躍する場がつくれます。そこに新しいビジネスが生まれ、社会課題の解決と価値創造をもたらし、住みたい場所で暮らしながら、楽しく働くことができる。相互信頼のつながりに支えられているからこそできるライフスタイルであり、これがスマートオフィス構想がつくりたい「ふるさとの未来」の姿です。

詳細は、今月のコラムをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-06

事例:苦手意識のあったデジタルに、挑戦してみようと思わせてくれた協働プロジェクト

|お客様事例:一般社団法人 遊心 様 |

 自然体験プログラムをより深いものにするため、リアルな現場とデジタルを融合させ、仕組みを変えていきたい。イベント後も、参加者と関係を継続していきたい。でもデジタルは苦手――そう考えていた 遊心が、ダンクソフトとの協働を経て、大きく前進している。AR(拡張現実)を用いた動物園学習プログラムの成果・効果、参加者との関係づくりへの期待、広がるデジタルへの関心など、お話を伺いました。ぜひ、ご覧ください。

事例|苦手意識のあったデジタルに、挑戦してみようと思わせてくれたWeARee! 協働プロジェクト

お知らせ│総務省地域情報化アドバイザーの受嘱

代表の星野が、令和2年度の総務省地域情報化アドバイザーを受嘱しました。

アドバイザーを受嘱するのは、平成28年度から5年目になります。

 総務省では、ICTを通じた地域課題解決に精通した専門家に「地域情報化アドバイザー」を委嘱しています。地方公共団体等からの要請に応じて、ICT利活用に関する助言を行うアドバイザーを派遣しています。

テレワークを始め、ICTを活用した経営の合理化など様々なご相談をオンラインでお受けします。

申請方法などの詳細情報はこちらをご覧ください。 https://www.applic.or.jp/ictadviser/

スクリーンショット 2020-05-11 17.04.11.png


インターネットにあらゆるものを乗せていく −テレワークとセキュリティ編

代表メッセージ

 2020年5月のダンクソフト・コラムでは、「インターネットにあらゆるものを乗せていく −テレワークとセキュリティ編」をテーマにご紹介します。

 コロナ禍で世界中が大きな打撃を受けていますが、この逆境のなか、インターネットがここまで普及していたことが活路ともなっています。長期化が予想される状況にあって、新たなイノベーションに向けてマインドセットを切り替えていく機会でもあります。

ぜひつづきをこちらからご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-05

「インターネット」にあらゆるものを乗せていく

代表メッセージ

 2020年4月のダンクソフト・コラムでは、「インターネットにあらゆるものを乗せていく」をテーマにご紹介します。

 ダンクソフトが、製品やサービスを通じて提供するのは、効率化にとどまらない、「リ・クリエイション」(再創造)という価値です。「クラウド化」とか、「ペーパーレス」というと、難しくて、大げさに聞こえるかもしれませんが、要は「インターネットにあらゆるものを乗せていくだけ」のことです。

https://www.dunksoft.com/message/2020-04

専門誌「人事実務」の取材

昨日、人事部門向けの専門誌「人事実務」の原様、吉田様から取材を受けました。

コロナウィルス感染防止によるテレワークのため、Microsoft Teamsを活用したオンライン取材です。

中小企業のテレワーク導入をテーマに、日本テレワーク協会専務理事の田宮様と代表の星野が取材対応しました。

取材では、長期間の在宅勤務によるストレスマネージメント、労務管理や情報セキュリティの課題など、これから考えていかないといけないトピックが話されました。

原様と吉田様は、オンライン取材でのスムーズなコミュニケーションに驚かれるとともに、在宅勤務におけるコミュニケーション上の留意点などにも関心を寄せていらっしゃいました。

IMG_5347.jpg



ダンクソフトの対応に関するお知らせ

ダンクソフトは、小池都知事からの外出自粛要請を受けて、不要不急の外出を避けるため、当面の間、在宅勤務を行います。また、社員の健康状態を維持するために、営業時間外での作業は行いません。

年度末の忙しい時期に申し訳ありません。まずは、各自および家族、関係のあるみなさんの生命のリスクを減らす。さらに、周囲に迷惑をかけずに、今の状態を維持していくことを各自が最優先に考えて行動していくことに専念します。ご理解、ご協力のほどをお願いいたします。

株式会社ダンクソフト 代表取締役 星野 晃一郎

テレワークのご相談に関して

コロナウィルス感染防止にあたりテレワーク導入でお困りの中小企業が多いかと思います。

テレワークをはじめるにあたっては、やはりわからないことがたくさん出てくるものです。オフィスに行かなくても仕事ができる環境をつくるためには、情報のクラウド化や、情報資産を守る「情報セキュリティ」対策などが大切になります。テレワークを導入したいけども、どうすればいいのかわからないなど、まずはご相談ください。

この大変な時期を、一緒にはじまりの年にしていきましょう。

お問い合わせ先:https://www.dunksoft.com/request

テレワークの導入事例

  • 事例:徳島合同証券株式会社様「ペーパーレス化」で 6期連続の赤字からV字回復

https://www.dunksoft.com/message/2019/7/22/-6v 

  • 事例:ダンクソフト「2008年から始まった取り組み」

https://www.dunksoft.com/message/2019/8/1/-2008

ダンクソフトのサービス

  • テレワーク検定 ~テレワーク導入の準備・導入後に効率よく効果的なテレワークのために~
    https://www.wnw-academy.com/ 

東京オリンピック前に、中小企業経営者がやっておくべき“デジタル対策”(後編)

代表メッセージ

 2020年3月のダンクソフト・コラムでは、先月に続き、「企業が東京オリンピック・パラリンピック前にやっておくべきデジタル対策」についてお話しします。クラウド化やデータを守る情報セキュリティのコツなど、具体的な方策についてわかりやすくまとめました。ぜひご覧ください。

https://www.dunksoft.com/message/2020-03

「インターミディエイター講座2020 事前説明会」を3/13に開催

ダンクソフトは、いろいろな人、モノ、地域などの「あいだ」に立って、デジタルを活かして新しいはじまりをつくってきました。その一環として、地方・都市の枠を超えて、助け合い、共に学び合う「Co-Learning」の環境づくりを推進しています。

組織・社会・自然などの“関係の網の目”を結び、「あいだ」から新しい価値を創造する「インターミディエイター」の考え方に賛同し、2018年から「インターミディエイター育成プログラム」の共催企業として活動してきました。 

「インターミディエイター講座 2020」の開催に先立ち、「インターミディエイター講座 事前説明会」を開催します。ダンクソフトの東京オフィスと、オンラインからご参加いただけます。 

  • 日時:2020年3月13日(金)19時00分~20時30分

  • 会場:株式会社ダンクソフト東京オフィス + Zoomによるオンライン参加
    ※オンラインでご参加の方はお申込みの際にURLをお知らせします。

  • お申込み方法:Facebookのイベントページ もしくはお問い合わせフォーム

  

なお、2020年度の「インターミディエイター育成プログラム」スケジュールは以下の通りです。

ARを活用した親子向け体験学習を上野動物園で開催

ダンクソフトは、一般社団法人遊心と上野動物園の生き物をじっくりと体験観察する親子向けのスペシャルプログラムを開催します。

動物って何食べるの?どうやって食べるの?など、知っているようで知らないおもしろ動物スペシャル企画です。

ARなどデジタル・テクノロジーを活用し、子どもとの遊び方のコツや会話が弾むポイントを学ぶことができます。是非ご参加ください。

概要

  • 日時:2020年2月23日(日)10:00~12:00

  • 会場:上野動物園 西園

  • 参加費:2500円/家族(3名まで)  *大人は別途入園料がかかります(団体割引適用)

  • 対象:3歳以上の親子(1-2歳児はご相談ください)

  • お申込み:以下のWebサイトよりお申し込みください。

http://www.yushin.or.jp/pg456.html 

https://www.kokuchpro.com/event/dffa88e35916159626e907774fbc531d/

 

以下の点をご承諾の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。

  1. プログラム終了後にアンケートへのご協力をお願いいたします。

  2. 広報用に写真を撮影します。ダンクソフト、および遊心のホームページ等に掲載する可能性があります。

東京オリンピック前に、中小企業経営者がやっておくべき“デジタル対策”(前編)

代表メッセージ

2020年2月のダンクソフト・コラムでは、「企業が東京オリンピック・パラリンピック前にやっておくべきデジタル対策」についてご紹介します。大会時、いったい何が起こるのか?どんな影響がでるのか?どんな障害の可能性があるのか?をわかりやすくまとめました。ぜひご覧ください。

東京オリンピック前に、中小企業経営者がやっておくべき“デジタル対策”(前編)

事例:楽しさの「背景」までも伝え共感を生むWebサイトで閲覧数も売上も120%増

|お客様事例:鳥居観光株式会社様|

都心からわずか1時間でアクセスできる埼玉県飯能市の里山にあるファミリー向けの「ケニーズ・ファミリー・ビレッジ / オートキャンプ場」。人と自然の架け橋になることを目指し、安全・清潔であることを第一に、心地よいアウトドア空間を提供されています。

閲覧数も売上も120%伸びるきっかけとなったWebサイトの大幅なリニューアル。楽しさの「背景」までも伝える共感を生むWebサイトが誕生するまでのストーリーを、ぜひご覧ください。

事例: 楽しさの「背景」までも伝え共感を生むWebサイトで、閲覧数も売上も120%増