事例

事例:大塔中学校が取り組んだ「田辺市の魅力発見プロジェクト」

「WeARee!」のデジタル・スタンプラリー機能を使ったプロジェクト事例を掲載しました。
パートナーは、「田辺市立大塔中学校」様 です。

『事例:大塔中学校が取り組んだ「田辺市の魅力発見プロジェクト」~「WeARee!」スタンプラリー開発が生徒のデジタル力をひらく~』

https://www.dunksoft.com/message/case-ohtojrhighschool-wearee

プロジェクトの企画・推進を行った大塔中学校1年生を担当する教諭である田代滉実氏、ダンクソフトと田代氏を結んだ、ID学園高等学校の教諭である宮坂修平氏にお話を伺いました。

大塔中学校1年生17名の生徒たちが協力し、地域の魅力的な場所や情報を調べて、「WeARee!」上に掲載し、デジタル・スタンプラリーを完成。プロジェクトの集大成として、田辺市市長や観光協会会長にプレゼンテーションも披露しました。

事例:受注者・発注者という枠を超え、アイディアを出しあい実現した「働き方改革」

「一般財団法人 地域活性化センター」 様 のプロジェクト事例を掲載しました。

事例:受注者・発注者という枠を超え、アイディアを出しあい実現した「働き方改革」』
https://www.dunksoft.com/message/case-jcrd-kintone 

kintoneを使った電子決裁システムの導入で、業務効率を大幅に改善し、「働き方改革」を実現された 一般財団法人 地域活性化センター 様。2023年4月から運用を始めた電子決裁システムが軌道にのり、すでに第2フェーズがはじまっています。今回、地域活性化センターの総務課で情報担当をされている西田周平さんにお話を伺いました。

事例:受注者・発注者という枠を超え、アイディアを出しあい実現した「働き方改革」をぜひご覧ください。

事例:高校生が地域に飛びだし、デジタル・スタンプラリーをつくる実践的な共同学習プログラムを開発

「学校法人 郁文館夢学園 ID学園高等学校」 様のプロジェクト事例を掲載いたしました。

『事例:高校生が地域に飛びだし、デジタル・スタンプラリーをつくる実践的な共同学習プログラムを開発』
https://www.dunksoft.com/message/case-idgakuen-wearee

ID学園高等学校とダンクソフトが協働して企画実施した、インターンシッププログラムについて、プログラムを担当された、ID学園高等学校の企画部主任であり、起業・ビジネスコースのカリキュラム設計を行う宮坂修平氏からお話を伺いました。

最新のIT技術を搭載する「WeARee!」を使った、実践型の共同学習プログラムで、参加した生徒全員から高い評価を受けました。また、「WeARee!」の新たな活用についても、話が広がっています。

事例:高校生が地域に飛びだし、デジタル・スタンプラリーをつくる実践的な共同学習プログラムを開発』を、ぜひご覧ください。

【ENGINEERING THE NEXT】ダンクソフト・バザールバザール開発物語 VOL.1

ダンクソフトのエンジニアによるダイアログ「ENGINEERING THE NEXT」を掲載しました。

【ENGINEERING THE NEXT】
ダンクソフト・バザールバザール開発物語 VOL.1

https://www.dunksoft.com/message/engineering-next-vol1

初回は、「ダンクソフト・バザールバザール」開発チームのメンバー3人が集まり、製品開発のはじまり、開発ポリシー、思い出に残るエピソード、これからの開発構想など、過去、現在、未来の話に花を咲かせました。「ダンクソフト・バザールバザール」をご利用の方も、またそうでない方も、ダンクソフト開発者たちの距離を感じさせないチームワークや、プロダクト、サービスに対する考えや思いを感じてください。

事例:神田藍プロジェクト 〜ソーシャル・キャピタルを育む藍とデジタル

「神田藍愛〜I love KANDA〜 プロジェクト」の事例を掲載しました。

事例:神田藍プロジェクト 〜ソーシャル・キャピタルを育む藍とデジタル

https://www.dunksoft.com/message/case-kanda-ai

ダンクソフト本社のある東京都千代田区の神田エリアで、有志を中心に2020年12月にスタートした「「神田藍愛〜I love KANDA〜 プロジェクト」。神田にゆかりのある「藍」を媒介とし、地域で暮らす人々や働く人たちによるコミュニティをつくろうと小さくはじまりました。このプロジェクトが、今、急速な展開を見せています。神田コミュニティの一員であり、また、デジタルの企業である「ダンクソフト」と「神田藍プロジェクト」の関わりを紹介します。

事例:前例のなかったNPO評価認証プロセスをシステム化、効率と高品質を同時に実現へ

一般財団法人 非営利組織評価センター 様のプロジェクト事例を掲載しました。

『事例:前例のなかったNPO評価認証プロセスをシステム化、効率と高品質を同時に実現へ』

https://www.dunksoft.com/message/case-jcne-kintone 

NPO(非営利組織)を対象とした組織評価制度「ベーシックガバナンスチェック」について、kintoneによる管理・運用システムを開始された、一般財団法人 非営利組織評価センター 様。エクセルやメールを使っていたかつての申請プロセスが、フォームに入力するスタイルへと簡素化。その結果、導入から半年足らずで、団体内の事務作業が効率化されただけでなく、利用団体の手続き負荷が軽減されるなど、すでにいくつもの成果があがっています。新しいシステム導入の経緯や効果について、JCNE事務局の村上佳央氏にお話をうかがいました。

事例:学生・教員・企業による対話と協働をデジタル・ツールで支え、地域イノベーションを次々と創出する高専の未来

徳島県阿南市の阿南工業高等専門学校で、学生・研究者・地域企業などが、地域の様々な課題解決に一緒に取り組む協働事業「ACT倶楽部」が、活発な動きを見せています。

そこで、今回は、地域のソーシャル・キャピタルを活性化する画期的な取り組み「ACT倶楽部」と、コミュニケーション・ツールとして採用されているダンクソフトバザールバザールの活用事例をまとめました。

なかでも、「ACT倶楽部」の事業のひとつである、昭和の家具をIoT技術で甦らせる「プロジェクトKIRI」をとりあげ、発案者の中川桐子氏やプロジェクトに参加する学生に、お話を伺いました。

『事例:学生・教員・企業による対話と協働をデジタル・ツールで支え、地域イノベーションを次々と創出する高専の未来』は、こちらをご覧ください。

https://www.dunksoft.com/message/case-bazzarbazzar-actclub

事例:作業効率化を機に、デジタル化でプロセスを見直し、誰もが関われる団体運営へ

花壇や区民農園の整備など、屋外での活動がメインのNPO法人 大田・花とみどりのまちづくり様。多岐にわたる事業の事務作業は煩雑を極め、少人数で抱え込んでいた。このままでは活動を継続することが難しくなると危惧され、仕組みから見直すことに。kintoneを導入し、活動記録の集計作業の効率化がひと段落した今、さらなる活用方法を構想中だという理事長の内田秀子氏、事務局長、総務担当の3名にお話を伺いました。

「 大田・花とみどりのまちづくり」様の事例は、こちらをご覧ください。

https://www.dunksoft.com/message/case-hanamidori-kintone

事例:「学童保育サポートシステム」が運営を楽に便利に、石垣島の子供たちを笑顔に

沖縄県石垣市の放課後学童クラブ、「はなまる学童クラブ」様。スタッフのほとんどが、パソコンを使わずタブレットとスマホのみで暮らし、デジタル活用とは程遠い環境にいたが、学童立ち上げにあたり、ダンクソフトの支援でkintoneを使った「学童保育サポートシステム」を開発・導入。その経緯や、ダンクソフトの印象、システムの特徴やこだわり、導入による変化、今後の展望についてお話を伺いました。

「はなまる学童クラブ」様の事例は、こちらをご覧ください。

https://www.dunksoft.com/message/case-hanamaru-kintone

事例:テレワークで実現したNPOの働き方改革と拡がる可能性

|お客様事例:特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会 様 |

介護のために仕事を辞めることになるかもしれない――職員からの相談をきっかけに、樹木・環境ネットワーク協会はテレワーク体制を導入した。導入直後に新型コロナウイルス感染症が拡大。しかし、いくつかの事業は休止や縮小を余儀なくされたものの、基本的な業務は継続することができた。テレワーク導入時に直面した課題、そして広がった可能性について、お話を伺いました。ぜひ、ご覧下さい。

 事例|テレワークで実現したNPOの働き方改革と拡がる可能性

事例:さまざまな部署との対話を重ね、進化し続けるウェブサイト改善プロジェクト

注目が高まるASEAN地域の情報を提供して、経済や人々の交流を促進する日本アセアンセンター。膨大な情報を整理し、幅広い層の人々にとって情報を見つけやすいサイトの在り方を模索し続けています。日本アセアンセンター事務総長室広報担当官の宮内様と園屋様にお話を伺いました。

https://www.dunksoft.com/message/asean

事例:苦手意識のあったデジタルに、挑戦してみようと思わせてくれた協働プロジェクト

|お客様事例:一般社団法人 遊心 様 |

 自然体験プログラムをより深いものにするため、リアルな現場とデジタルを融合させ、仕組みを変えていきたい。イベント後も、参加者と関係を継続していきたい。でもデジタルは苦手――そう考えていた 遊心が、ダンクソフトとの協働を経て、大きく前進している。AR(拡張現実)を用いた動物園学習プログラムの成果・効果、参加者との関係づくりへの期待、広がるデジタルへの関心など、お話を伺いました。ぜひ、ご覧ください。

事例|苦手意識のあったデジタルに、挑戦してみようと思わせてくれたWeARee! 協働プロジェクト

事例:楽しさの「背景」までも伝え共感を生むWebサイトで閲覧数も売上も120%増

|お客様事例:鳥居観光株式会社様|

都心からわずか1時間でアクセスできる埼玉県飯能市の里山にあるファミリー向けの「ケニーズ・ファミリー・ビレッジ / オートキャンプ場」。人と自然の架け橋になることを目指し、安全・清潔であることを第一に、心地よいアウトドア空間を提供されています。

閲覧数も売上も120%伸びるきっかけとなったWebサイトの大幅なリニューアル。楽しさの「背景」までも伝える共感を生むWebサイトが誕生するまでのストーリーを、ぜひご覧ください。

事例: 楽しさの「背景」までも伝え共感を生むWebサイトで、閲覧数も売上も120%増

事例:業務プロセス効率化を超え、農業の新たな価値創造へ

|お客様事例:株式会社ひむか野菜光房様|

宮崎県東臼杵郡門川町で太陽光活用型農業を行っている株式会社ひむか野菜光房様。デジタル・テクノロジーの導入をきっかけに、残業時間の削減、野菜の生産や販売の可視化のみならず、人材育成を実現されました。ITシステムの専門家がいない組織において、生産管理システムへのkintone導入をどのようなプロセスで実現したのか。ぜひ、ご覧ください。

事例:業務プロセス効率化を超え、農業の新たな価値創造へ

事例:テレワークが創出した瀬戸内市の新たな“魅力と雇用”

|お客様事例:ストックウェザー株式会社様|

岡山県瀬戸内市との実証実験を機に、テレワークの取り組みを事業化した個人投資家向け情報サイトを運営しているストックウェザー株式会社様。

テレワークにより、瀬戸内市の“魅力と雇用”を創出することへ貢献し、働き方の “新たなはじまり”をつくられています。ぜひご覧ください。

テレワークが創出した瀬戸内市の新たな“魅力と雇用”

事例:「ペーパーレス化」で 6期連続の赤字からV字回復

|お客様事例:徳島合同証券株式会社|

ダンクソフト「ペーパーレス・ストレッチ」の導入をきっかけに、6期連続の赤字からV字回復をとげ、その後、5期連続の黒字化を達成した徳島合同証券株式会社様。

オフィスのペーパーレス化をきっかけに、社員の意識と働き方を変革し、環境への取り組みを通じて、“新たなはじまり”をつくり続けています。

取り組みやその後の効果について、ぜひご覧ください。

「ペーパーレス化」で 6期連続の赤字からV字回復