「プライバシーマーク」付与更新認定のお知らせ

お客様ならびに関係者各位の信頼にお応えできる企業へ

株式会社ダンクソフト(本社:東京都千代田区、代表取締役:星野晃一郎)は一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、「プライバシーマーク(Pマーク)」の付与更新につきまして、下記の通り付与適格決定を受けましたことをお知らせいたします。

10823015_07_200_JP.png

【事業所名】株式会社ダンクソフト

【認証番号】第10823015(07)号

【有効期限】2020年9月11日~2022年9月10日

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」 に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を 示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

ダンクソフトは今後も個人情報の適正な取り扱いを徹底し、信頼ある企業を目指してまいります。

CHANTO総研のウェブサイトにダンクソフト社員のインタビュー記事が掲載されました 

CHANTO総研のウェブサイトに、ダンクソフト社員へのインタビュー記事が掲載されました。第1弾では、育児・介護有給休暇をはじめ柔軟で活用しやすい就業規則やワークスタイルについて、第2弾では、リモートワークをはじめ、スマートオフィス構想について、社員のなまの声をお届けしています。  

 『社員の声でコロナ禍の休校も育児有給対象に…日々進化するダンクソフトの働きやすさ 』
https://chanto.jp.net/work/working/237219/ 

 『始まりは社員の「保育園落ちた」問題…ダンクソフトの「スマートオフィス構想」と地方創生への思い 』
https://chanto.jp.net/work/working/237229/  

 

ぜひ、ご覧ください。  

理想的で機能するテレワーク環境づくり:発想転換のポイント

2021年5月のダンクソフト・コラムでは、「脱アナログ」化に向けて、ダンクソフトが手放したもの、手放していないがほぼ使わないもの、手放さず所有し続けているものについてお話します。20年にわたってインターネット時代のオフィス環境を追求してきたダンクソフトのメソッドをすべて共有し、皆さんと一緒に「スマートオフィス構想」を加速させていきたいと考えています。

詳細は、こちらをご覧ください。 https://www.dunksoft.com/message/2021-05

「インターミディエイター講座2021」 事前説明会 4/21 開催

ダンクソフトは、いろいろな人、モノ、地域などの「あいだ」で、デジタルを活かして新しいはじまりをつくってきました。その一環として、地方・都市の枠を超えて、助け合い、共に学び合う「Co-Learning」の環境づくりを推進しています。組織・社会・自然などの関係の網の目を結び、「あいだ」から新しい価値を創造する「インターミディエイター」の考え方に賛同し、2018年から「インターミディエイター・プログラム」の共催企業として活動してきました。 

 

「インターミディエイター講座 2021」の開催に先立ち、「インターミディエイター講座2021 事前説明会」を開催します。ダンクソフトの新しい「ダイアログ・スペース」を活かして、オフライン&オンラインからもご参加いただけます。 

◦日時:2021年4月21日(水)18時00分~19時30分 

◦会場:株式会社ダンクソフト神田カドウチオフィス内「ダイアログ・スペース」&オンライン 
※オンラインでご参加の方はお申込みの際にURLをお知らせします。 

◦お申込み方法:Facebookのイベントページ(https://fb.me/e/VO0scTj9)、 
お問い合わせフォーム(https://www.intermediator.jp/contact) 

   

ぜひ新しい「ダイアログ・スペース」の視察を兼ねて、オフィスにお越しください。ダンクソフトの考えるスマートオフィスをご見学いただく予定です。多様な人々(Diversity)の対話(Dialogue)を促進する場を、デジタル(Digital)を活用することで実現しています。ぜひご参加ください。 

 

本年度の「インターミディエイター・プログラム」のスケジュールは以下の通りです。 

◦インターミディエイター講座 5/28(金)、6/11(金)、6/25(金) 

◦URL:https://www.intermediator.jp/program2021

 

自然×人×デジタルが協働する未来へ

代表メッセージ

2021年4月のダンクソフト・コラムでは、3月に実施したNPO法人森づくりフォーラムとのイベントの話題を機に、震災から10年を振りかえり、「スマートオフィス構想」が描く未来をご案内します。

「脱・一極集中」し、日本各地に分散拠点、すなわち「スマートオフィス」が増え、お互いに連携し、社会的協働の機会が増えていくほど、日本は地域からそうとうに変わっていきます。デジタル・テクノロジーの進化によって、人間・自然・機械(デジタル)が協働する時代が、いよいよ本格始動します。

詳細は、こちらをご覧ください。https:/www.dunksoft.com/message/2021-04

オンライン入社式を行いました

2021年4月1日より、徳島オフィスに、地元である阿南高等専門学校の卒業生・山本さんが、新卒として入社されました。写真は徳島オフィスの様子(スクリーンショット)です。スタッフの子供も1名加わり、全国からも社員がMicrosoft Teamsを使って集い、オンラインで入社を祝いました。新しいメンバーをどうぞよろしくお願いいたします。

オンライン入社式_20210401.jpg

スマートオフィス構想を実践する新拠点

代表メッセージ

2021年3月のダンクソフト・コラムは、生まれ変わったダンクソフトのオフィスについてです。ポスト・コロナ社会において、オフィスの役割を単なる「業務遂行の場」ではなく、「イノベーションの場」として再定義した、ダンクソフトの考え方や特徴的な工夫についてお話します。

詳細は、こちらをご覧ください。 https://www.dunksoft.com/message/2021-03

事例:テレワークで実現したNPOの働き方改革と拡がる可能性

|お客様事例:特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会 様 |

介護のために仕事を辞めることになるかもしれない――職員からの相談をきっかけに、樹木・環境ネットワーク協会はテレワーク体制を導入した。導入直後に新型コロナウイルス感染症が拡大。しかし、いくつかの事業は休止や縮小を余儀なくされたものの、基本的な業務は継続することができた。テレワーク導入時に直面した課題、そして広がった可能性について、お話を伺いました。ぜひ、ご覧下さい。

 事例|テレワークで実現したNPOの働き方改革と拡がる可能性

振込先銀行名変更のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
このたび、日頃お振込みいただいております弊社取引口座のジャパンネット銀行が
2021 年4 月5 日(月)より行名が変更となり「PayPay 銀行」になります。
つきましては、お取引先各位には大変お手数をおかけいたしますが、弊社あてのお振込みは下記の通り変更くださいますようお願い申し上げます。

変更内容
ジャパンネット銀行(0033)➡PayPay銀行(0033)
※変更になるのは銀行名のみです。金融機関コード・店番・支店名・口座番号に変更はありません。

変更日
2021年4月5日(月)

オフィス移転のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
この度株式会社ダンクソフトは、東京オフィスを神田カドウチビルの7階から10階に移転いたしました。

新住所
〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3丁目7番地1 神田カドウチビル10F
(JR神田駅・東京メトロ銀座線神田駅北口より徒歩2分)

今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

株式会社ダンクソフト
代表取締役 星野晃一郎

オンラインイベントのお知らせ「第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021」

NPO法人森づくりフォーラムによるオンラインイベント、「第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021」が、2021年3月7日(日)から14日(日)まで開催されます。テーマは、『「森林と市民を結ぶ」新たなカタチ ~東日本大震災から10年、コロナ禍のいま~』。ダンクソフトは、当イベントに実行委員として携わっています。また、多くのプログラムがダンクソフトの神田カドウチオフィスに新設されたダイアログ・スペースから配信されます。 3月7日(日)と14日(日)のプログラムには、ダンクソフト代表の星野 晃一郎も出演します。 

3月7日(日)10:30~11:30

「オンライン参加サポートプログラム <オンラインイベントにチャレンジ!>」
新しいITツールに慣れていない、うまく利用できない個人・団体の方向けに、オンライン会議システムやライブ配信システムの使用方法や活用方法を伝えます。 

3月14日(日)13:00~14:30

「クロージングプログラム<「森林と市民を結ぶ」新たなカタチを求めて~地域と森とのつながり方・関わり方を探る~>」 

お申込み・詳細はこちらをご覧ください。

https://www.moridukuri.jp/forumnews/tsudoi2021.html 

ポスト・コロナ社会で“次を創るテレワーク”を

ポスト・コロナ社会で“次を創るテレワーク”を

2021年2月のダンクソフト・コラムは、度重なる緊急事態宣言で改めて注目される、「テレワーク」についてです。この1年、ダンクソフトで実践して見えてきた、テレワークの効果や見落とされがちなこと、そして、ダンクソフトならではの“次を創る”ためのテレワーク導入支援についてお話します。

2021年 年頭所感

新年あけましておめでとうございます。

2021年は、コロナ後の社会を創る時です。そして、コロナ後のビジネスを創るときです。そのカギは、「インターネットに“あらゆるもの”をのせていく」ことだと考えています。この流れは加速するでしょうし、加速させていきます。

新年のご挨拶をぜひご覧ください。 2021年 年頭所感

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

年末年始休業期間
2020年12月31日(木)~2021年1月3日(日)

サポート窓口
2020年12月26日(土)~2021年1月5日(火)をサポート窓口の年末年始休業期間とさせていただきます。
この間にいただいたサポートに関するお問合せについては、緊急のもの以外は1月6日(水)10:00以降にご返信いたします。

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

対話と協働から、その先の未来をつくる ー 需要創造を担う仲間を募集します

代表メッセージ

現在、ダンクソフトでは、プロジェクトの拡大・増加にともない、新たな仲間を募集しています。2020年12月のダンクソフト・コラムでは、「需要創造の担い手」の募集について、代表取締役 星野晃一郎と取締役 板林淳哉が詳しくお話しをします。従来のビジネスでみられる、発注する側、受注する側という受発注の関係を超えて、対話と協働による価値創造・需要創造を一緒にやっていける方をお迎えしたい考えています。

 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.dunksoft.com/message/2020-12

林野庁事業「森林×SDGs ポスト・コロナ時代のNew Standard探求モニターツアー」参加報告

ダンクソフトでは2020年12月9日(水)に、美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議主催のオンラインイベント「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて~SDGsへの取り組みを通じて森林価値の実現を図るために~」の配信を行います。
オンラインイベントのお知らせ「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて」

その繋がりでご紹介いただき、この度弊社の中香織が「林野庁事業 森林×SDGs ポスト・コロナ時代のNew Standard探求モニターツアー」に参加しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000068098.html

ツアーは下記のように充実した内容になっており、参加者や奥多摩地域の方との対話を通じて森林空間の活用方法を模索しました。

  • 森林セラピー専用ロード「登計トレイル」での散策と奥多摩の食材を多く取り入れた奥多摩心癒し弁当の昼食

  • 東京の森を活かした木育体験や多摩産材を使った木製品を提供している製材所「森と市庭」の見学

  • 世界中を旅するサーカス団をイメージしたグランピング施設「Circus Outdoor Tokyo」での食事や宿泊

  • 廃校を利用した宿泊もできるコミュニティスペース「OKUTAMA+」の見学とテレワーク体験

3月の緊急事態宣言から全従業員在宅勤務をしている弊社においても、森林セラピーによるリフレッシュ効果や創造力の向上を期待し、社員研修などを企画する等、森と繋がるアクションをしていきたいと考えています。

以下、ツアーに参加した中香織のレポートです。


林野庁の「森林×SDGs ポスト・コロナ時代のNew Standard探求モニターツアー」に参加させていただき、11月24日と25日の一泊二日で奥多摩に行ってきました。

いろいろな体験をしたので、ひとつずつご紹介。

🌲奥多摩ツアー その1 ~登計トレイル🌲
おくたま地域振興財団様の森林セラピーツアー(https://www.okutama-therapy.com)です。
奥多摩町認定森林セラピーアシスターさんのガイドで、日本初の森林セラピー専用ロード「登計(とけ)トレイル」を歩きます。
千葉大学のプロジェクトでデザインされたというトレイルは、論文にもなっていて、
「従来の歩行運動中心型から,森林内での休息滞留を中心とするセラピートレイルの型を見つけ出すことであり、それを『森のリビングルーム』と位置づける」とある通り、所々に座るところや空を眺められる角度になったベンチがあり、ゆっくりと時間をかけて森の空気を吸い身体全体が自然に馴染む感覚を味わうことができました。
セラピーツアー参加者だけが入れる途中の休憩所も、木々の中に佇むオシャレな空間で、さらにそこで奥多摩食材を使った絶品のセラピー弁当(ツアー参加者用に特別に作ってもらっているもの)をいただきました。

🌲奥多摩ツアー その2 ~東京・森と市庭🌲
森林セラピーの後は、東京のスギやヒノキを使った木育商品や体験を提供している東京・森と市庭(https://mori2ichiba.tokyo.jp)へ。
家という暮らしに直結するもののベースとして重要なのが木であるにもかかわらず、林業が衰退しているのは何故だろう。
製材にとどまらず、森や木材との関わり方を模索し続けている、森と市庭の菅原様のお話を伺いました。

🌲奥多摩ツアー その3 ~Circus Outdoor TOKYO🌲
ビジネスパーソン向けツアーのお宿はglamorous(魅力的な)+camping→glamping 最近流行りのグランピングの中でもオトナの贅沢を堪能できるCircus Outdoor TOKYO(http://circusoutdoor.com
「ある日サーカス団が消えた」というベースのストーリーがあり、各テントはそれに沿ったテーマがあって、「サーカスの衣装部屋」や「団長の部屋」などがあるのですが、私の部屋は「サーカスの上級クルーの部屋」
テントの中はオシャレなアンティーク家具が揃えられていて、暖かいストーブがずっとついていて暑いくらいです。部屋にトイレがあればいいのに、とか思ってしまうくらい、テントとは思えない快適な空間でした。
焚き木を囲んでのセッションの頃に雨が降り出してしまったのですが、屋根も設置できて初日のプログラム無事終了。
テントにポツポツあたる雨音とともに、ぐっすり眠ることができました。

🌲奥多摩ツアー その4 ~朝の奥多摩湖🌲
7時半に集合して、少しストレッチをしてからみんなで奥多摩湖沿いを散歩しました。
昨日の登計トレイルは紅葉の見頃が終わってしまっていたけど、この辺りはまさに今かなというくらい、とてもキレイ。
雨は霧雨に変わり、山に靄がかかって、静かな奥多摩湖がとても美しかったです。

🌲奥多摩ツアー その5 ~OKUTAMA+🌲
文部科学省による「みんなの廃校プロジェクト」の一環として、閉校になった旧古里中学校の校舎を利用しているOKUTAMA+(https://okutamaplus.com)の見学🏫
学校に「泊まれる、借りれる、学べる、働ける」のコピーの通り、いろいろな活動が「まさに学校」で出来るのが面白いスペースです。
ファミリータイプの個室にはプロジェクターがあって映画が見られたり、日本語学校として使われていたというドミトリーには1畳ほどの机と椅子の個室がついています。
宿泊する人は家庭科室で食事を作るそうなので、会社の研修をここでやって、パエリア🥘とかやったり、校庭とか体育館で運動会も楽しいだろうなあと考えていました。

🌲奥多摩ツアー その6 ~クロージングセッション🌲
カフェ山鳩でランチをいただいた後は奥多摩駅近くの福祉会館へ移動しました。
福祉会館にはおくたま地域振興財団の方のほか、林野庁の担当者様、Circus Outdoor TOKYO様、OKUTAMA+様、Mountscape Canoe Craft様も集まっていただき、ツアーを企画いただいたかいはつマネジメント・コンサルティング様、森と未来様、ツアーの関係者全員でクロージングセッションです。
福祉会館の広い集会室でツアーを振り返りました。
4つのグループに分かれて、森林の意義や、森林と今後どのような関係を持っていくのがいいかなどを話し合って発表。
まさに「森だくさん」だった2日間。森のことをここまで考えたことはこれまでなかったので、これをきっかけに森に興味を持ち、森とも、今回出会った方々とも関係を深めていければと思いました。

オンラインイベントのお知らせ「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて」

美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議によるオンラインイベント「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて~SDGsへの取り組みを通じて森林価値の実現を図るために~」が開催されます。ダンクソフトは、オンラインイベントの運営パートナーとして携わっており、ダンクソフト の神田オフィスから配信を行います。http://mori-zukuri.jp/topics/2020/11/09/11082.html

シンポジウムでは、SDGsの視点から、美しい森林づくり全国推進会議 代表 の出井 伸之氏と東京大学 未来ビジョン研究センターの高村 ゆかり教授などのメンバーが、ポストコロナ時代に求められる社会や、森林の持つ可能性とそれを実現するためにやるべきことを提唱します。

今後、ダンクソフトは、神田オフィスをオンラインイベントの配信スタジオとして、様々なセクターの方々にご活用いただけるよう、取り組んでいきたいと思います。オンラインイベントの開催にご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。https://www.dunksoft.com/request

経済産業省による「新卒継続採用企業」に選定

ダンクソフトは、経済産業省による新卒採用に積極的な中堅・中小企業・優良企業を学生に紹介する取り組みにおいて、「新卒継続採用企業」として選定されました。新型コロナウィルス感染症の影響をうけた学生たちをサポートするものです。
https://www.meti.go.jp/…/20…/11/20201120002/20201120002.html

日本の地方経済を牽引する「地域未来牽引企業」、世界で活躍する「グローバルニッチトップ企業」、多様な人材が活躍する「ダイバーシティ経営企業」で選定されている企業のうち、今年度新卒採用を継続する中堅・中小企業503社が対象です。

ダンクソフトは、2014年に「ダイバーシティ経営企業100選」を受賞しています。

今回選定された企業名は、大学の就職課や地域のハローワークにも情報提供され、学生の皆さんが就職先として検討できるよう紹介されます。

「新たな価値」を生みだしたい学生の皆さんと、ぜひ一緒に仕事をしたいと思います。ご応募お待ちしています。

※ 詳しくはお問い合わせください。 https://www.dunksoft.com/request

石垣はなまる学童クラブ Kintone通信 「秋」

\石垣はなまる学童クラブ Kintone通信 「秋」/

東京から2000キロ離れた石垣島に、2020年、あたらしく「はなまる学童クラブ」がオープンしました。パソコンは使えない、計算は算盤?!という、まったくの“デジタルはじめてスタッフさんたち”を応援するべく、立ち上がりました!

子育て経験があるダンクソフトのスタッフが知見を活かして、学童保育運用のためのさまざまなアプリをkintoneで構築。勤怠管理や、児童情報を記録するための児童日報や出席簿なども備えた「学童保育サポートシステム」ができあがりました。

石垣島から、デジタル・デバイドを克服しようと奮闘する
石垣はなまる学童クラブ Kintone通信 「秋」【石垣市に毎月提出する書類の準備が楽になりました😌👌編】
が届きました。ご覧ください!

石垣はなまる学童クラブ Kintone通信 「秋」

新サービス「WeARee!(ウィアリー!)」公開と無料キャンペーンのお知らせ

この度、新サービス「WeARee!(ウィアリー!)」の提供を開始いたしました。
リリースを記念しまして、初回ご登録より6ヶ月分の料金無料キャンペーンを実施いたします。

---------------------------------------------------------
6ヶ月分料金無料キャンペーン
---------------------------------------------------------

サービス名:WeARee!(ウィアリー!)
URL:https://wearee.jp/
開始日:2020年11月6日(金)より
概要:初回登録スペースの10コンテンツ分の公開料金が6ヶ月分無料
キャンペーン期間:2020年12月31日(木)まで

---------------------------------------------------------

期間中であれば、初回登録スペースの10コンテンツ公開の為の料金が6ヶ月分無料となる、お得なキャンペーンです。
この機会に、是非「WeARee!(ウィアリー!)」を皆様のイベントでお試しください。
期間の途中で解約も可能ですので、お気軽にご利用ください。

ご不明な点やご質問がございましたら、こちらよりお問合せください。

WeARee!に関する事例:
苦手意識のあったデジタルに、挑戦してみようと思わせてくれた協働プロジェクト