ダンクソフトの“さきがけ文化”を体験するインターンシップ


▎コロナ禍でもフランスからテレワークで5週間の学生インターン 

左上から時計回りに、インターン生のルカ、ダンクソフト 代表取締役 星野、ダンクソフトのウムト、ダンクソフト 取締役 板林

左上から時計回りに、インターン生のルカ、ダンクソフト 代表取締役 星野、ダンクソフトのウムト、ダンクソフト 取締役 板林

この夏、フランスの大学院生をインターンとして受け入れました。フランスのエクス=マルセイユ大学のビジネス法研究所で修士に在籍する学生で、名前をルカといいます。コロナ禍のなか、5週間にわたるテレワークでのインターンでした。ルカからの最終レポートを引用しながら、紹介します。 

 

いつか日本で仕事をするためには、法律以外のスキルを身につけたほうがいいと考えました。そこで、夏休みを活かして、日本のIT企業でインターンをすることにしました。ダンクソフトのことは、日本政府が発表した「高度外国人材活躍企業50社(※)」のリストに掲載されていたことで知りました。もちろん、COVIDの問題から、日本に移住することは不可能ですが、すべてのことを遠隔地でスムーズに行うことができました。 

  ※「高度外国人材活躍企業50社」(経産省)

コロナ禍で中小企業の採用やインターン受け入れが難しくなっています。しかし、ダンクソフトの場合、整ったテレワーク環境があります。テレワークでも社員がプロジェクトを遂行し、学びあうことに慣れていますから、インターンシップも可能です。期間終了後、日英仏3ヶ国語での充実したレポートが届きました。彼にとって良質なインターン経験となったことは私達にも嬉しいことです。 

 

インターンシップのプログラムは非常によく構成されていました。市場調査からテスト、HTMLの開発まで、さまざまな仕事に挑戦しました。日本のデータ・コンプライアンスやウェブ・デザインについての説明も受けました。私の国では、インターンとしてこのような配慮を受けることは結構稀なことなので、嬉しい驚きがありました。私は日本で働くことに自信が持てるようになりましたし、ダンクソフトで働くこと以外に、この2ヶ月間をより良く過ごすことはできなかったと確信しています。 

ITではなく法律を専門とするヨーロッパの若者と一緒に働く経験は、受け入れ側である私達にとっても新鮮でした。やはり価値観や文化の違う人が入ると、視点が変わって面白いですね。ダイバーシティ(多様性)の価値や重要性もより深いレベルで認識できましたし、スタッフにとっても非常に有意義な体験でした。  

 

▎海外からエンジニアがインターンを経て入社 

 ルカのインターンシップをホストとして受け入れていたのは、ダンクソフトに在籍するトルコ人スタッフのウムトです。じつはこのウムト自身が、ダンクソフトが最初に受け入れた第1号のインターンでした。 

ダンクソフトに在籍するトルコ人スタッフのウムト

ダンクソフトに在籍するトルコ人スタッフのウムト

ダンクソフトでは、80年代から海外エンジニアと活発に交流していましたが、インターンシップというスキームで学生を受け入れたのは、このときが初めてのこと。面接は当時主流だったskypeで行いました。その後、2011年3月に東日本大震災が起こり、来られないかと懸念しましたが、こういう時だからこそ日本のために貢献したいと、6月ごろに2名の大学生が来日しました。ご存じの方も多いと思いますが、明治時代、和歌山沖でトルコ船が遭難した際、現地の日本人が乗組員を献身的に救助したという話があります。彼らはそれを忘れていないのですね。 

 

当時ウムトはトルコの大学で学ぶ学生で、来日後はサテライト・オフィスの実証実験に役立つツールを開発するなど、才能を発揮しました。その後トルコに戻り大学を卒業後、再び来日してダンクソフトに就職しました。現在はエンジニアとしてバリバリ活躍しています。 

 

▎マイクロソフト社とのニート支援プログラム 

その頃から、ダンクソフトでは、さまざまな形でインターンや研修生を受け入れてきました。  

就労支援プロジェクトに参加したのテレワークインターン達

就労支援プロジェクトに参加したのテレワークインターン達

2014年には、マイクロソフト社および若者支援のNPO法人育て上げネットと連携し、若年無業者(いわゆるニート)の就労支援プロジェクトを実施しました。プログラミングの学習からインターンまで、すべてオンラインで行いました。  

この取り組みは、その後も数年にわたって継続しました。その結果、今は退職しましたが、2名の若者がダンクソフトに就職しています。 

 

総務省のテレワーク実験も兼ねた北海道での合宿研修、全国規模でのオンライン研修など、さまざまな取り組みを重ねていき、「通わなくてもオンラインでインターンができる」という手応えは、2014年時点で確かなものになりました。他より動きがかなり早いと思います。 

 

ひとくちにニートと言われる若年無業者ですが、それぞれの長所や個性が活かせる、働きやすい環境があるのです。オンライン、テレワークという働き方には、彼らを含め、人間の可能性を引き出すポテンシャルが確実にあります。 

 

▼テレワークインターン修了式の様子 

https://www.dunksoft.com/news/news/20180327.html

  

▎経産省若手官僚が驚いたダンクソフトの先進性 

 経済産業省官僚のインターンを受け入れたこともあります。若手官僚に「先進性のある企業で就労体験をさせたい」ということで、当時、「中小企業IT経営力大賞」、「テレワーク先駆者百選」、「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」、「ダイバーシティ経営企業100選」等、さまざまな賞を受賞していたダンクソフトに白羽の矢が立ったのだそうです。  

ダンクソフトのサテライトオフィス

ダンクソフトのサテライトオフィス

研修期間は約2週間。出社して仕事をしたり、地域で展開していたサテライト・オフィスに出張したり、テレワークの実際を経験したり。離れて仕事をしているテレワークや、ファックスもコピー機もないペーパーレス・オフィスを体験して、「こんな働き方があるのか」と、ずいぶんカルチャー・ショックを受けていました。 

 

昨年、ワシントンDCに留学中の際に、向こうからダンクソフトのオンライン・コミュニティに参加したりもしてくれました。こうした経験を生かして、あっと驚くような面白いことを実現してくれるでしょう。楽しみにしています。 

 

▼ダンクソフトの受賞歴等 

https://www.dunksoft.com/award 

  

▎徳島の学生がテレワークでインターン  

阿南工業高等専門学校のインターン生

阿南工業高等専門学校のインターン生

近年は、徳島県阿南市の阿南工業高等専門学校(阿南高専)から毎年インターンの受け入れをしています。徳島サテライト・オフィスの竹内祐介(開発チーム マネージャー)が講師として授業を担当しているご縁もあり、継続的な関係を築いています。 

 

最初の年は、実際に東京にやって来て就労体験をする、ごく一般的なインターンでした。その後、サテライト・オフィスとテレワークを併用したスタイルになり、現在はコロナ禍でほぼテレワークのみとなっています。 

 

毎年ブラッシュアップを重ね、遠隔形式でもきわめて充実したインターン経験ができる確信ができました。社会に出る前の学生、特に地方在住の若者が、テレワークの可能性を実感する。その経験は、大都市圏に住んでいない彼らの将来の可能性を大きく広げてくれます。ひいては日本の未来をよりよくするためにも、一人でも多くの若者たちにそうした体験を提供していきたいものです。 

 

▼阿南高専 インターン生の声 

https://www.dunksoft.com/message/2020-11 

  

▎受け入れ側にとっても、さまざまなプラス効果 

 インターンの受け入れは面倒だと躊躇する中小企業は多いかもしれません。しかし、こうしたインターンの受け入れは、ダンクソフトにとっても、プラスとなっています。 

 

外国人、若年無業者(ニート)、官僚、学生(非首都圏在住)。さまざまな属性の人が来ることで、異質な考え方に出会うことができます。社内だけで閉じているとどうしても考え方が似てきます。彼らの参加によって、スタッフの視点が変わり、発想が刺激されます。「開かれた対話」を通して意外なアイデアを受け入れる素地が、ますます整っていきます。 

 

採用にもよい影響があります。阿南高専のインターン経験者も、2名が卒業後ダンクソフトに入社。お互いをよく知ったうえでの良質な採用につながっています。また、新しい人たちを受け入れること自体に慣れ、関わり方も上達していきます。たとえば、新しく入ったスタッフへのカリキュラムが洗練されました。また、新しく入ったスタッフに次の人の受入をホストしてもらうことで、さらによいコ・ラーニング(共同学習)の循環が生まれています。 

 

▼スタッフ全員がバージョンアップしていく 

https://www.dunksoft.com/message/2021-07 

  

▎ダンクソフトに“留学”? 

 「ダンクソフトの働き方やオフィスを見たい、知りたい」という視察のニーズは多いです。大企業から公共機関、NPOまで、さまざまなところから来られます。 

 

「イノベーションの場」である、ダンクソフトの神田オフィス

「イノベーションの場」である、ダンクソフトの神田オフィス

ダンクソフトは、「インターネットにあらゆるものをのせていく」ことで、新しい働き方をいちはやく実践してきました。ペーパーレス、テレワークといった、インターネット時代のオフィスのあり方と働き方。それを見たいとおっしゃるのですね。コロナ以前から多かったですが、現在は「スマートオフィス構想」を実践する拠点として、さらに注目いただいているようです。これからテレワークやペーパーレスを考えている企業や団体は、当社の神田オフィスに、ぜひ視察にいらしていただきたいと思っています。 

 

ただ、やはり外側から見るだけではわからないことが多々あります。インターンとして実際に体験し、実感をもって知ることは、「ダンクソフトの“さきがけ文化”に触れる」絶好の機会として、刺激的な学びとなるでしょう。そういう意味では、ダンクソフトでのインターン経験は、異文化体験、留学に似ているかもしれません。デジタルを上手に取り入れて、温かくてクリエイティブな先進的ワークスタイルを実現しています。 

 

▼スマートオフィス構想を実践する新拠点 

https://www.dunksoft.com/news/2021/3/8 

  

▎異文化と協働する「スマートオフィス構想」 

 今後ダンクソフトがめざすさらなる未来、「スマートオフィス構想」は、こうした経験の受け皿になる場でもあります。インターネットにあらゆるものをのせていくことで、国内外を問わず人々が結びついていく。関係の網の目を広げていける。ダイバーシティと開かれた対話による未来志向の協働の場、イノベーションの場です。 

 

ダンクソフトは、企業、団体、学生のインターンを歓迎します。また、ダンクソフトのデジタル文化を短期的に体験していただけるプログラムも考えていく予定です。 

 

▼スマートオフィス構想とは 

https://www.dunksoft.com/message/2021-04