「テレワークインターン」と「テレワークお試しイベント」を実施しました!

2017年7月26日
2017年7月24日の「テレワーク・デイ」開催に伴い、ダンクソフトではテレワークに関する各種取り組みを行いました。

若者UPテレワークインターンを実施

7月18日から7月20日の3日間、計2名の若者がダンクソフトで「テレワークインターン」を行いました。認定NPO法人育て上げネット様(東京都立川市)とふなばし地域若者サポートステーション様(千葉県船橋市)のオフィスからテレワークを活用したインターンです。それぞれのオフィスには1名ずつ若者がいて、ダンクソフトとWEB会議を常時接続し、仕事の指示を受けながら進めていきました。 2017年3月にもテレワークインターンを行いましたが、前回は一つのオフィスに若者が数人集まりダンクソフトとテレワークインターンを行っていました。今回は若者もそれぞれ異なる場所にいて実施したテレワークインターンです。
今回の仕事内容は、ダンクソフトの働き方を紹介するWEBページを作成すること。そこで若者は、WEB会議で仕事内容の説明を受けた後、ダンクソフト社員にオンラインインタビューを行い、原稿を書き上げてWindowsアクセサリ「メモ帳」を使ってWebページを作成しました。

テレワークインターン生作成のインタビュー記事

ダンクソフトでは、若者のインターンを受け入れるだけでなく、多くの若者が就業できるような支援を日本マイクロソフト株式会社様や各所とともに行って参ります。

テレワーク・デイ お試しテレワークイベントを実施

2017年7月24日の「テレワーク・デイ」に、株式会社コスモピア様(以下コスモピア様)と共同主催のイベントを行いました。 東京都や総務省・厚生労働省・経済産業省・国土交通省・内閣官房・内閣府などが合同で2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、テレワークを用いた時差通勤などを推奨しました。ダンクソフトではテレワークを日々行っているため、単にテレワークをするのではいつもと変わらないと考え、共にテレワーク推進企業ネットワークのコスモピア様と一緒にイベントを行いました。
今回のイベントでは、参加者の方はコスモピア様かダンクソフトのどちらかのオフィスにお越しいただき、それぞれ個々のパソコンからWEB会議で繋いでイベントを行いました。

テレワーク体験

今回のイベントはテレワークに関心がある方やこれからテレワークを導入したい方、効率のいいテレワーク手法を探している方に多くご参加いただきました。そこで、まずは、テレワークでもコミュニケーションが円滑に行えることを体感。WEB会議越しに自己紹介したり会話してみたりと、場所は離れているのに顔を合わせたコミュニケーションで打ち解けていただきました。

検定セミナー

参加者の皆さまに「一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定」の簡易バージョンテストを受講いただきました。その後、テレワークが注文されている背景、テレワークにも様々なコツがあることを、お借りした外部会議室からダンクソフトの衣笠純子がテレワークでセミナーを行いました。

テレワークのワザ紹介&ペーパーレスオフィス見学

ダンクソフトが使っている仕組みや、テレワーク導入のコツやワザをダンクソフトの沼尻鉄平がご紹介。沼尻はダンクソフトオフィスでプレゼンテーションをし、WEB会議で繋がっているコスモピア様オフィスの参加者様も内容に大きく頷く場面もありました。事例も用いた紹介の後は、各オフィスの見学です。コスモピア様もダンクソフトもペーパーレスを実施したオフィスです。それぞれのオフィスをご覧いただき、新しい働き方がペーパーレスから始まったことをお伝えしました。

「日報かんり」受付再開のお知らせ

平成29年7月7日
平素はダンクソフトのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ダンクソフトはMicrosoft Outlookの予定表から日報をワンクリックで作成する「日報かんり」の新規受付を一旦停止しておりましたが、7月7日より受付を再開いたしました。
お客様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
今後ともご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

第19回日本テレワーク学会研究発表大会、パネルディスカッションに星野が登壇

2017年7月3日

2017年7月1日~2日、第19回日本テレワーク学会研究発表大会が徳島県鳴門市 鳴門教育大学にて開催されました。全国の学会員が一堂に会し、研究発表や講演を行い、それぞれの成果について披露しました。   1日に行われたパネスディスカッションに、ダンクソフトの星野晃一郎がパネリストとして登壇、"とくしまサテライトオフィスプロジェクト"の成果やこれからについて語りました。ファシリテーターは、徳島文理大学地域連携センター副センター長・教授 床桜英二氏、もう一人のパネリストとして、株式会社あわえ 代表取締役 吉田基晴氏が登壇されました。   2011年官民連携で始動した"とくしまサテライトオフィスプロジェクト"は、首都圏のIT企業などのサテライトオフィスを誘致する取り組みです。始動時は「過疎地域にIT企業なんてばかな!」との反応まであったプロジェクトが、今や全国から注目を集めるほどの成果を生んでいます。   リアルなプロジェクトの報告に、会場で聞いた方からの反応はとても高く、最先端の徳島県を体感できたという声も多く聞かれました。

19758034_1705783676117284_294287210_n-300x225.jpg

「第3回新しい働き方プロジェクトTSUNAGU!」開催しました

2017年6月30日
ダンクソフトのメンバーが参画するプロジェクト「新しい働き方プロジェクト」が2017年6月29日にイベントを開催しました! 会場は、ダンクソフトの東上野スマートオフィスでもある古民家ギャラリー「GALLERY心」。
「新しい働き方プロジェクト」では、≪新しい働き方をリアルにつながり作っていこう それが、TSUNAGU!≫を合言葉に、まずは「テレワーク」をメインテーマにしたシリーズイベントを開催しています。
第3回の今回は、「テレワークをまずやってみるにはどうしたら良いのか」をテーマにした講演と、「新しい働き方を参加者全員で考える」ダイアローグ、そして「リアルに繋がる」懇親会の構成で開催しました。 イベントの参加者様も会場に実際にお越しいただいた方だけでなく、ライブ配信(有料視聴)でご参加される方もいらっしゃいました。

第一部 テレワーク実践事例 講師:株式会社ダンクソフト 沼尻鉄平

テレワークを活用した働き方事例としてテレワーク実践デモを行いました。社外にいる時、スマホで会社メールを見たりWEB会議をしたりするシーンなどを実演しました。

第二部 テレワークへの第一歩~スモールスタートの勧め~ 講師:株式会社2B 亀田崇宏氏

なぜテレワークが今、必要とされているのかという現代事情から、テレワークをまずやってみるためのアイディアやコツについてお話いただきました。

第三部 自己紹介&グループダイアローグ(全員参加)

視聴参加の方も1つのグループとして参加、会場と合わせて3グループで「新しい働き方」について考えていることや、どうしたいのか、何をしているのかなど話し合いました。 業種や企業を超えた交流や、現役大学生の熱い意見も飛び交いました。

第四部 懇親会

ダイアローグ効果か、懇親会スタートから熱気あふれる交流が行われました。ダイアローグで聞いた話をさらに深く話し合う方、新たな人脈を作られた方、大学生の今の感覚に触れて刺激を受ける方。 参加いただいた方それぞれのリアルなTSUNAGU!の時間となりました。
「新しい働き方プロジェクトTSUNAGU!」では、登壇者から一方的なお話するのではなく、皆さまと一緒に対話し新しい取り組みが作れる会や場になることを目指しています。 今後のイベント詳細につきましてはダンクソフトHPにてお知らせします。次回もぜひお楽しみに!!

ペーパーレスからはじまる、 働き方改革と人材育成セミナー開催します

2017年6月21日

「日本人の働き方を変える」をスローガンに、企業のエコ・ペーパーレスを推進し、個人と組織にとって時間と空間にゆとりある、豊かで継続的な社会づくりを目指す一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会がセミナーを開催します。※ダンクソフトはエコ・ペーパーレス協議会の会員企業です。

「ペーパーレスからはじまる、 働き方改革 と 人材育成セミナー」

開催概要

2e67d24405eb263f003fd54564a396e5-715x474.jpg

ワーク・ライフ・バランスの実現が叫ばれる昨今、社員の多様な働き方に対応するために、働き方改革を迫られている企業様も多くなってきました。 「具体的にどんなことに取り組めば働き方改革することが出来るのか知りたい。」「働き方改革推進担当になったものの、どうすればいいのか困っている。」という声もよく耳にします。今回のセミナーでは、働き方改革の基礎となる「ペーパーレス」の考え方についての紹介から、具体的なペーパーレスの実践、業務への活用方法の実例をお伝えします。そして、ペーパーレスで出来る人材育成の方法と、様々な活用シーンについてご紹介いたします。

  【こんな方に、オススメです】 ・ペーパーレスをもっとよく知りたい方 ・テレワーク、サテライトオフィスに関心がある方 ・働き方改革を推進していく立場の方 ・より良い人材育成の方法を検討されている方

スケジュール

14:45

受付開始

15:00-15:05

開会のご挨拶

15:05-16:05

第一部 ペーパーレスからはじまる働き方改革 一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会事務局長 今中徹也 株式会社ダンクソフト マーケティングマネージャー 衣笠純子

16:05-16:15

休憩

16:15-17:15

第二部 働き方改革を支える人材育成 株式会社イー・コミュニケーションズ パートナーアライアンス部部長代理 釜田可純

17:15-17:30

質疑応答・アンケートの記入・ご挨拶

※セミナー内容は変更することがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

日程・開催場所

日程 :2017年7月21日(木)15:00~17:30(受付開始 14:45)

開催場所 :〒106-0032 東京都港区六本木2-4-5六本木Dスクエア9階 (株式会社イー・コミュニケーションズ 会議室))

参加費・主催

参加費 :無料

主催 :一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会/株式会社ダンクソフト

共催 :株式会社イー・コミュニケーションズ

山口でのテレワークセミナーに星野登壇

2017年6月20日
6月15日、山口県山口市米屋町に山口県が開設した創業応援スペース「mirai365」にて、テレワークの導入に向けたセミナーが開催されました。 株式会社ダンクソフト代表取締役の星野晃一郎が講師として登壇し、テレワークの最新事例についての紹介と、ペーパーレスの考え方を披露しました。 セミナーでは、山口県庁の働き方改革の一環として、テレワークのデモンストレーションも行われました。 同スペースを県の出先機関に見立て、県庁とインターネット回線でつないでテレビ会議を実施し、 サテライトオフィスでの仕事の疑似体験を行いました。 参加者の方々のデモンストレーションを真剣な眼差しで見つめる姿には、テレワーク導入へ強い関心が伺えました。

ペーパーレスで世界の人材とつながる!セミナー開催しました

2017年6月20日
「日本人の働き方を変える」をスローガンに、企業のエコ・ペーパーレスを推進し、個人と組織にとって時間と空間にゆとりある、豊かで継続的な社会づくりを目指す一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会がセミナーを開催しました。※ダンクソフトはエコ・ペーパーレス協議会の会員企業です。   会場は今回後援をいただいた、株式会社フォーバル様の大会議室にてセミナーを開催しました。 眺めのいい広い部屋をお借りし、30名のお客様にご来場いただきました。

第一部 働き方を変えるペーパーレスパワー~サテライトオフィス革命~ 講師:一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会事務局長 今中徹也

エコ・ペーパーレスの基本的な考え方から、エコ・ペーパーレスを実践したその先にある「働き方改革」と「生産性の向上」についてお話ししました。

 

講師:株式会社ダンクソフト マーケティングマネージャー 衣笠純子

テレワークを活用しながら働いているダンクソフトの働き方事例を紹介。 ICTの活用方法、ペーパーレスで働く利点、離れた拠点との情報共有の仕方についてお話しました。

 

第二部 日本を変えるベトナムオフショアパワー 講師:株式会社リッケイソフト モバイル事業部プロジェクトリーダー ジョアン・ディン・クアン

中国、インド、ミャンマー、ベトナムのオフショア人材の最新動向。ベトナム人材の優位性などについてご紹介しました。

 

第三部 世界とつながる人材パワー~外国人雇用を成功させるには~ 講師:株式会社クリエーティブソリューションズ 新規事業担当部長 柳橋康一

日本の情勢を取り巻く人材確保に関する情報や、留学生に関する情報、それを踏まえた外国人雇用を成功させるためのポイントについてわかりやすく解説しました。
一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会と株式会社ダンクソフトとの共同開催セミナーは、今後も定期的に開催の予定です。 次回開催は7月21日。詳細につきましてはダンクソフトHPにて告知を行います。 次回もぜひお楽しみに!!

バザールバザールLIVE!公開収録開催

2017年6月7日
月に一度、中央エフエムで生放送しているラジオ番組「バザールバザールLIVE!」の公開収録が、6月6日に市政会館にて行われました。 徳島県阿南市発の「最先端ワークスタイル」と「未来をつくるビジネスに迫る」というテーマで、プロジェクトに関わってきた皆さまからお話を伺いました。
【パーソナリティ】 株式会社ダンクソフト代表取締役 星野晃一郎(写真左)と株式会社コスモピア 田子みどり氏(写真右)
【ゲスト】 阿南市長 岩浅嘉仁氏(写真左)と徳島文理大学教授 床桜英二氏(写真右)
【ゲスト】 産経新聞新プロジェクト本部部長 赤崎一浩氏(写真左)、株式会社編集工学研究所エディット・スクール事業部長 吉村堅樹氏(写真右)
阿南市の取り組み事例や今後の展望が熱く語られ、公開収録の会場ではメモを取りながら聴き入るお客様も多く見受けられました。
公開収録の後は、パエリアを囲んだ懇親会を開催しました。 普段交わることのない、多様な方々との交流は、イノベーションを生み出す良い機会となります。 ご参加の皆さんは、それぞれ交流を楽しんでいらっしゃいました。

経済産業省「攻めのIT経営中小企業百選」に選定されました

2017年05月31日

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)は、経済産業省が公表する「攻めのIT経営中小企業百選」に選定され、発表式典で表彰いただきました。

経済産業省「攻めのIT経営中小企業百選」

「攻めのIT経営中小企業百選企業」選定

「攻めのIT経営中小企業百選」は、ITの活用による企業の製品・サービス開発強化やITを活用したビジネスモデル変革を通じて、新たな価値の創出やそれを通じた競争力の強化を目指す、いわゆる「攻めのIT投資」の効果的な活用に積極的に取り組み、成果を上げている中小企業をベストプラクティスとして選定しています。

logo-e1496131188738.jpg

 この度は、ダンクソフトの強みである「地方創生ICTサービス」をテーマに、自社のサテライトオフィスの実証からサテライトオフィス構築支援事業という新たな事業領域の確立や、ICT活用に自社のみならずお客様への働き方改革を提案してきた内容が評価され選定に至りました。

ダンクソフトは今後もICTの活用を積極的に行い、テレワークや働き方改革の普及促進に取り組んで参ります。

「攻めのIT経営中小企業百選」発表式典

「攻めのIT経営中小企業百選」に選定に伴い、2017年5月31日(水)に行われた「攻めのIT経営中小企業百選2017発表会」で表彰いただきました。 発表式典では、2017年攻めのIT経営中小企業百選代表として、壇上で表彰盾を授与されました。 また、「攻めのIT経営中小企業百選」取組紹介として、ダンクソフト代表取締役の星野晃一郎が登壇し、ペーパーレスを起点としテレワークを活用したダンクソフトの働き方などをご紹介いたしました。

IMG_8323-300x225.jpg
IMG_8366-300x225.jpg
IMG_8429-300x225.jpg
IMG_8442-300x225.jpg

発表式典後の懇親会でもダンクソフトの働き方や理念などを百選に選定された企業の皆様と情報交換させていただきました。

ニュースリリース全文 詳細はこちら

お問い合わせ:ダンクソフト企画チーム(担当:衣笠) press@dunksoft.com TEL:03-3510-0457

受賞

これまで取得した賞をご紹介します。 続きはこちら

「これからのテレワーク共創会議」イベント開催します!(2017年6月29日開催)

2017年5月29日

ダンクソフトのメンバーが参画するプロジェクト「新しい働き方プロジェクト」がイベントを開催します。 ≪新しい働き方をリアルにつながり作っていこう それが、TSUNAGU!≫を合言葉に、まずは「テレワーク」をメインテーマにしたシリーズイベントを開催しています。

第2回でもある今回のテーマは「テレワークに必要なモノから考えるこれからのテレワーク」

第3回 新しい働き方プロジェクト TSUNAGU! これからのテレワーク共創会議

TSUNAGU_201706_TOP.jpg

開催概要 :☆★テレワークを「まずやってみる」にはどうするの!?☆★

そんな疑問を登壇者・参加者みなさんで考え、研究・啓蒙するリアルな学習交流会です!

テレワークは働き⽅改⾰と地⽅創⽣に⽋かせません。⼈材確保が難しい現在、働き⽅の選択肢が多い企業の価値が上がり、テレワークが企業存続にも⼤きな役割を果たしていく事は確かです。 では、そのテレワークを「まずやってみる」にはどうしたら良いのでしょうか。 新しい働き⽅プロジェクトTSUNAGU! では、テレワーク推進企業のワザをお伝えするだけでなく、参加者皆さまと、これからのテレワークを⼀緒に考え創っていきます。 プログラムの主役は参加する皆さまです!もちろんリアルなTSUNAGU時間の懇親会では、登壇者や参加者みなさんが交流し繋がって、新しい働き方を対話する時間もございます。

【スケジュール】

17:30
受付開始

18:00~18:05
開会挨拶

18:05~18:25
第1部 テレワーク実践事例
テレワークを⽇々⾏っている企業はどのようなツールを使っているのか、またそれを実際どう使っているかなど具体的にご紹介します。 講師:株式会社ダンクソフト 沼尻鉄平

18:25~19:10
第2部 働き⽅改革 テレワークスモールスタートのすすめ!
企業存続の⼤きなカギにもなるテレワーク。やってみないと分からない課題の発⾒のため、⼩さく始めるテレワークのコツをご紹介します。 講師:株式会社パシフィックネット 川島正紹⽒

19:10~19:20
休憩

19:20~20:00
第3部 自己紹介&グループディスカッション
まず初めは⾃⼰紹介。テレワークを始める時、やってみて等、様々な場合の課題や経験者のコツをディスカッション。これからのテレワークを考えます。

20:00~21:00
第4部 懇親会
リアルなTSUNAGU!の時間です。 応援している地方のお酒や食材がありましたら、お持ちください!ご紹介の時間をご用意します!

※セミナー内容は変更することがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

日程 :2017年6月29日(木)18:00~21:00(受付開始 17:30)

開催場所 :GALLRLY心(東京都台東区東上野6-18-14)

主催 :新しい働き方プロジェクト

参加費 :4,000円

お申込み :(お申込み受付は終了いたしました)(申し込み締め切り6月29日15時)

新しい働き方プロジェクトとは

日本は今、少子高齢化など様々な環境の要因で、介護、育児など制約を持ちながら働く人が増え、個人だけでなく企業にも多様な働き方の理解が求められています。 その中で、志のある人々が集まり、これからの日本のため、多様な環境に応えられる「テレワーク」をはじめとする、これからの日本に求められる働き方の啓蒙・普及促進のために立ち上げたプロジェクトです。

問合せ先

新しい働き方プロジェクト事務局 contact@wnw-academy.com

ペーパーレスで世界の人材とつながる!セミナー開催します

2017年5月16日

「日本人の働き方を変える」をスローガンに、企業のエコ・ペーパーレスを推進し、個人と組織にとって時間と空間にゆとりある、豊かで継続的な社会づくりを目指す一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会がセミナーを開催します。※ダンクソフトはエコ・ペーパーレス協議会の会員企業です。

「ペーパーレスで、世界の人材とつながる働き方改革」

開催概要

f97476bcb40b3aadcc9f6d2ef4877a4c-715x334.png

企業を変える!セミナー 「ペーパーレスで、世界の人材とつながる働き方改革」   現在日本の企業を取り巻くキーワード 人材の不足  介護、産休のための退職 BCP ワークライフバランス テレワーク などを解決するペーパーレスの考え方とは! 今回のセミナーでは、ペーパーレスと世界の人材をつなぐロジックを実践に基づいてお話させていただきます。   【こんな方に、オススメです】 ・ペーパーレスをもっとよく知りたい方 ・テレワーク、サテライトオフィスに関心がある方 ・働き方改革を推進していく立場の方 ・ベトナムオフショアの最新事情を知りたい方 ・海外人材雇用を検討している方

スケジュール

14:45

受付開始

15:00-15:05

開会のご挨拶

15:05-15:50

第一部 働き方を変えるペーパーレスパワー~サテライトオフィス革命~ 一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会事務局長 今中徹也 株式会社ダンクソフト マーケティングマネージャー 衣笠純子

15:50-16:00

休憩

16:00-16:45

第二部 日本を変えるベトナムオフショアパワー 株式会社リッケイソフト モバイル事業部プロジェクトリーダー ジョアン・ディン・クアン

16:45-17:30

第三部 世界とつながる人材パワー~外国人雇用を成功させるには~ 株式会社クリエーティブソリューションズ 新規事業担当部長 柳橋康一

17:30-17:35

まとめ、アンケートの記入

※セミナー内容は変更することがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

日程・開催場所

日程 :2017年6月15日(木)15:00~17:35(受付開始 14:45)

開催場所 :〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル14階 (株式会社フォーバル 大会議室)

参加費・主催

参加費 :無料

主催 :一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会

共催 :株式会社ダンクソフト / 株式会社クリエーティブソリューションズ / 株式会社リッケイ

後援 :株式会社フォーバル

とくしま子育て大賞・二部門受賞!

2017年5月9日
5月3日「とくしま子育て大賞」の表彰式が徳島県徳島市のアスティとくしまにて行われました。 とくしま子育て大賞とは、徳島県が県内在住で子育て中の「イクメン・カジダン」や、従業員の育児参加やワークライフバランスの実現、イクボスの養成などを図り、働きやすい職場環境作りに取り組んでいる「企業・団体」を表彰しているものです。
今回の表彰では、株式会社ダンクソフトが子育てサポート大賞を、 徳島スマートオフィスの竹内がイクメン・カジダン賞をそれぞれ受賞いたしました。    
ダンクソフトの柔軟な労務規程やICTを活用した新しい働き方と、その環境の中でワークライフバランスを大切にし、リーダー職でありながらも率先して育児参加している竹内の姿勢が評価され、受賞となりました。

第2回「新しい働き方プロジェクトTSUNAGU!」開催しました

2017年4月25日
ダンクソフトのメンバーが参画するプロジェクト「新しい働き方プロジェクト」がイベントを開催しました! ≪新しい働き方をリアルにつながり作っていこう それが、TSUNSGU!≫を合言葉に、まずは「テレワーク」をメインテーマにしたシリーズイベントを開催しています。
第2回でもある今回のテーマは「テレワークと労務管理」。 社員が離れた場所で働くとき、会社は何を考え、何をすべきかを皆さまと考えました。
第1部は新しい働き方プロジェクトにも所属しているダンクソフトの衣笠からテレワークの働き方実例についてご紹介しました。徳島スマートオフィスで働いている開発チーム竹内がいかにしてテレワークでチームをまとめているかということについて、インタビューした動画を交えながらの話しもありました。
第2部はテレワーク労務管理のプロフェッショナル社労士である菊地加奈子氏をお招きし、テレワーク時の労務管理のポイントや、考え方をご紹介いただきました。実例をふんだんに交えた内容で、役に立ったとの声も多くちょうだいしました。
第3部は新しい働き方プロジェクトから和田がファシリテーターとなり、菊地加奈子氏と江東区議会議員の鈴木綾子氏を招いたパネルディスカッションを行いました。会場の中でテレワークを行っていると答えたお客様も多く、具体的な悩みについてのディスカッションも展開されました。
第4部はリアル”TSUNAGU”懇親会。 古民家ギャラリーのいい雰囲気の中、皆さまざっくばらんに交流をお楽しみいただきました。
会場には21名、オンライン視聴で3名のお客様にセミナーをお楽しみいただきました。 次回開催は6月29日を予定しております。 詳しい内容に関しては、追ってご報告いたします!

「プライバシーマーク」付与更新認定のお知らせ

お客様ならびに関係者各位の信頼にお応えできる企業へ
2017年4月18日 株式会社ダンクソフト
株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎)は一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、「プライバシーマーク(Pマーク)」の付与更新につきまして、下記の通り付与適格決定を受けましたことをお知らせいたします。
【事業所名】株式会社ダンクソフト
【認証番号】第10823015(05)号
【有効期限】平成28年9月11日~平成30年9月10日
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」 に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を 示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。 ダンクソフトは今後も個人情報の適正な取り扱いを徹底し、信頼ある企業を目指してまいります。
ニュースリリース〔全文〕 詳細はこちら
お問い合わせ:ダンクソフト広報窓口(担当:衣笠、稲村) press@dunksoft.com TEL:03-3510-0457

「テレワーク時の労務管理」イベント開催します!(2017年4月25日開催)

2017年3月29日

ダンクソフトのメンバーが参画するプロジェクト「新しい働き方プロジェクト」がイベントを開催します。 ≪新しい働き方をリアルにつながり作っていこう それが、TSUNSGU!≫を合言葉に、まずは「テレワーク」をメインテーマにしたシリーズイベントを開催しています。

第2回でもある今回のテーマは「テレワークと労務管理」。 社員が離れた場所で働くとき、会社は何を考え、何をすべきかを皆さまと考えます。

第1回 新しい働き方プロジェクト TSUNAGU! テレワークと労務管理

TSUNAGUvol2_site.jpg

開催概要 :☆★社員がテレワークをする時の労務管理はどうするの!?☆★

そんな疑問を登壇者・参加者みなさんで考え、研究・啓蒙するリアルな学習交流会です!

テレワーク労務管理のプロフェッショナル社労士である菊地加奈子氏をお迎えし、企業でテレワークを導入する際の労務管理のポイントや考え方をご紹介いただきます。 パネルディスカッションでは、より具体的なテレワークのマネジメントやテレワークで活躍についてご紹介します。 イベントでは、第1回同様に講演を聞いていただくだけではなくパネルディスカッションに飛び入り質問など皆さまにご参加いただく場面も多数! もちろんリアルなTSUNAGU時間の懇親会では、登壇者や参加者みなさんが交流し繋がって、新しい働き方を対話する時間もございます。

【スケジュール】

17:30

受付開始

18:00~18:20

第1部 テレワークでも大丈夫!~テレワークの働き方事例~

テレワーク実施企業の働き方やその際の労務管理事例をご紹介します。 講師:新しい働き方プロジェクト/株式会社ダンクソフト 衣笠純子

18:20~19:10

第2部 ⼈材不⾜時代に求められる多様な働き⽅〜 テレワークのメリットとマネジメントのポイント〜

企業がテレワークを始める際の制度づくりに携わってきた経験から、テレワークの意義やその際のマネジメントについてご紹介します。 講師:特定社会保険労務⼠菊地加奈⼦事務所 代表 菊地加奈⼦⽒

19:10~19:20

休憩

19:20~20:00

第3部 パネルディスカッション

テレワーク推奨(実践)企業を交えたテレワークパネルディスカッション。

20:00-21:00

第4部 懇親会

リアルなTSUNAGU!の時間です。 応援している地方のお酒や食材がありましたら、お持ちください!ご紹介の時間をご用意します!

※セミナー内容は変更することがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

日程 :2017年4月25日(火)18:00~21:00(受付開始 17:30)

開催場所 :GALLRLY心(東京都台東区東上野6-18-14)

主催 :新しい働き方プロジェクト

参加費 :4,000円

お申込み :お申込み受付は終了しました(申し込み締め切り4月24日)

新しい働き方プロジェクトとは

日本は今、少子高齢化など様々な環境の要因で、介護、育児など制約を持ちながら働く人が増え、個人だけでなく企業にも多様な働き方の理解が求められています。 その中で、志のある人々が集まり、これからの日本のため、多様な環境に応えられる「テレワーク」をはじめとする、これからの日本に求められる働き方の啓蒙・普及促進のために立ち上げたプロジェクトです。

問い合わせ先

新しい働き方プロジェクト事務局 contact@wnw-academy.com

オンラインインターンを終えた若者達がダンクソフトへ

2017年3月23日

ダンクソフトでは、3月6日~10日の間、 4名の若者のテレワークを使ったオンラインインターンを行っていました。 22日、その若者たちが東京のダンクソフトオフィスに来てくれました! オンラインインターンの感想、やってみて感じた疑問を一言一言噛みしめながらお話ししてくださり、 同席したダンクソフトメンバーが初心に返ることも。   もちろんペーパーレスな社内見学もしていただきました! 見せるものが無い社内をまっすぐな眼差しでご覧いただいたのです。 最後にはインターンの修了証を星野からお渡ししたところ、静かに達成感を感じてくださっていました。 開花宣言とはまた別の「春」を感じた時間でした。

17390824_1398579366867884_7193057634528163879_o-300x225.jpg
17388838_1398579363534551_5983161679807047128_o-300x225.jpg
17311153_1398579370201217_2513703448125155612_o-300x225.jpg
17434531_1398579453534542_2289167947796715161_o-300x225.jpg

プログラミング教材を試してみた。後編

2017年3月17日

【プログラミング教材を試してみた。後編】 2016年徳島県神山町の小学校で実施されたプログラミング教育。 (参考:プログラミング教室 動画公開!) 実際に使われたプログラミング教材を使って、神山スマートオフィスの本橋が社内でハンズオンを行いました。 その模様をお伝えする、後編です。※前編はこちら

  前回PCの環境設定まで完了し、今回はScratchを使って人形を動かすことに挑戦していきます。

17098296_1252904914786268_1586914220145861999_n-300x225.jpg
66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-715x383.png

Scratchはビジュアルプログラミングを用いたプログラミング環境です。 視覚的であり、キーボードを使わずにプログラミングの基礎を押さえられます。 子供がプログラミングを始めるのにピッタリであることに加え、作りこみの幅が非常に深く、大人でも夢中になってしまうツールです。   ※ビジュアルプログラミング・・・パズルを組み立てるように、ブロックとして用意されている「命令」を視覚的に組み合わせるもの。   Scratchではプログラムのことを「スプリクト」、右上のウィンドウで動かす絵のことを「スプライト」と呼び、 ブロック状のスプリクトを組み合わせていくことで、スプライトに動きを付けることが出来ます。   スプリクトで使える

9013ced74db9ad36e35f526a5c4f5978.png

指令ブロックは8種類に分類されており、 3つの属性を持っています。   【アクション命令】動き・見た目・音・ペン 【制御命令】制御・調べる  【演算命令】演算・変数    

通常のScratchではスプライトを動かすだけですが、 この教材ではUSBに繋いだ人形が動くということで面白さをプラスしています。  

「えべっさん」を使った小学校のプログラミング授業

では、まず「笑う」「泣く」などの感情ブロックを組み合わせてシナリオを作り、それに合わせた声の録音を児童にしてもらいます。 そして変数をいじったり、動きをかえたりしながら仕組みを学ぶカリキュラムを行っています。   今回の社内ハンズオンでは、スプリクトをいじって、フラダンス人形を動かすことが出来ました。 実際に動く様子はこちらです。 https://youtu.be/d7qRiBgBoHM 変数の値や、動きのスプリクトの組み合わせで、フラダンス人形がスムーズに動いたり、不自然に動いたり。 入力したものが現実に出現する面白さを体感することができる教材です。 時間を忘れるほど熱中してしまった、社内ハンズオンでした。  

■この記事に関してのお問い合わせ ダンクソフトお問い合わせフォーム
担当:稲村

プログラミング教材を試してみた。前編

2017年3月21日

【プログラミング教材を試してみた。前編】 2016年徳島県神山町の小学校で実施されたプログラミング教育。 (参考:プログラミング教室 動画公開!) 実際に使われたプログラミング教材を使って、神山スマートオフィスの本橋が社内でハンズオンを行いました。 その模様をお伝えします。

17021760_1252904741452952_6024533432388277890_n-300x225.jpg

  今回は神山で使われた「えべっさん」ではなく、その次に制作された「フラダンス人形」を動かします。 人形部分以外は、えべっさんと同仕様となっています。 ちなみにこちらは、すべて本橋のお手製!! 木製の部分は、徳島で伐採した神山杉をレーザーカッターで加工したものを使っています。 木材の温かみと杉のいい香りがする、自然派教材に仕上がっています。

17380075_1268324129911013_1774532374_o-e1489720286595-300x225.jpg
16996426_1252904781452948_6785626826159881741_n-1-300x225.jpg

【使用したプログラミング教材の構成】  ・Ruby(ルビー)まつもとゆきひろ氏により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語  ・Arduino(アルディーノ)初心者でも簡単に扱えるマイコンボード  ・Scratch(スクラッチ)小学生にも使える教育用のプログラミング環境  ・フラダンス人形キット

通常Scratchの画面上で画像を動かす処理を、USBからArduinoを経由してモーターを動かす信号に変え、 人形を動かす仕組みになっています。

では、もう少し詳しく、ハンズオンの様子をお伝えします。 箱の部分を開けると、このようになっています。緑色の小さい基盤が、Arduinoです。

s_IMG_3574-300x225.jpg
s_IMG_3572-300x225.jpg

Ardinoとモーターをケーブルで繋ぎ、フラダンス人形パーツを可動部分へ差し込みます。

IMG_3578-300x225.jpg
s_IMG_3576-300x225.jpg

ここからはプログラムを起動する作業を行います。 まずRubyで構築したデータをScratchで立ち上げます。 次にフラダンス人形をUSBポートに接続し、コマンドプロンプトを開きます。 対象となるフォルダを指定し、サーバーを立ち上げるコマンドを入力し環境を整えたら、 セッティングは完了です。 ※小学校でのプログラミング教室では、ここまでのセッティングを完了した時点からスタートしています。

b5fa6b2b4f9f3429a06aa21072cc2fff-300x206.png
8645eff5b8c047a0c3fab9d819435180-300x198.png
17098296_1252904914786268_1586914220145861999_n-300x225.jpg

では、実際にScratchを触って、フラダンス人形を動かしてみます!・・・後編へ続きます。

■この記事に関してのお問い合わせ ダンクソフトお問い合わせフォーム
担当:稲村

リモートで問題解決!セミナー開催

2017年3月17日
山口県萩市で開催される、セミナーのご案内です。 この度萩スマートオフィスの大草が、23日開催のセミナーでファシリテーターとして登場します! 「WEBカメラで離れた相手と課題解決」というテーマで、 離れた相手と情報共有し課題解決をする方法のセミナーやWEBカメラを使った実践的なリモートワークのワークショップを行います。 場所は山口県山口市やまぐち創業応援スペースmirai 365、時間は18:30~です。 応募は以下のリンクから、先着順となっておりますのでお早めにどうぞ☆ https://www.facebook.com/events/265151910592144/   ■お問合せ先: 株式会社 DERESI(担当:森下) TEL 083-902-0892※平日10-17時

プログラミング教室 動画公開!

2017年3月15日

【プログラミング教室の様子を動画にまとめました】   2016年12月、徳島県神山町の小学校でコンピューターやIT機器の仕組みを学ぶ「プログラミング教育」の総務省のモデル授業が行われました。この授業は、総務省が取り組んでいる若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業の一環によるもので、株式会社TENTO様と協力し、神山スマートオフィスの本橋が開催したものです。 全国各地で取り組みはスタートしていますが、四国では唯一の開催となります。   プログラミング授業は6年生の児童12人に対し、オリジナルのプログラミング教材を使用しながら行いました。教材はScratch(スクラッチ)と呼ばれる、小学生にも使える教育用のプログラミング環境をベースに、徳島の伝統芸”えびす廻し”をモチーフに制作した「えべっさん」という人形をPCにUSBで繋ぎ、それをプログラミングで動かすというというものです。   児童たちが目をキラキラさせながらプログラミングに取り組む様子や、株式会社TENTOの竹林様からプログラミング教室のこれからについて、ダンクソフトの本橋からは、プログラミング教室を行ってみての感想のコメントなどを収録した動画が出来上がりましたので、ぜひご覧ください。

https://youtu.be/mP6ssly8cOg

ダンクソフトニュースリリース関連記事

12月8日 神山町でIT学ぶモデル授業

えべっさんをプログラミングして動かそう!体験教室参加者募集!
※募集は終了しています。