2017年3月14日
3月6日~10日まで、4名の若者がダンクソフトで”テレワーク”インターンを行いました。東京都立川市、認定NPO法人育て上げネット様のオフィスからダンクソフト社員にオンラインでインタビューをし、テレビ会議で指示を受けながら原稿を書き上げ、Webページの作成まで体験しました。 参考:若者UPの新しいチャレンジ「働き方改革」 (The Official Microsoft Japan Blogマイクロソフト公式ブログ)
以下はインターン生の皆さん4名がそれぞれ1人のダンクソフト社員を取材し、原稿を作成したインタビュー記事です。全4回をご披露させていただきます。
No.1 高知スマートオフィス 片岡幸人
No.2 室町オフィス 永田めぐみ
No.3 室町オフィス/在宅勤務 中香織
No.4 徳島スマートオフィス 大西翔太
【No.2 室町オフィス 永田めぐみ】
オフィスワーク、時々テレワーク
今回はダンクソフト室町オフィス勤務の永田めぐみさんに ダンクソフトでの働き方についてインタビューを行い、レポートをまとめました。
ダンクソフトへ入社のきっかけ
大学生の頃、就職活動で色々な企業を見た中でダンクソフトのことを知りました。ダンクソフトの働き方や取り組みが大変興味深いと感じ、働くことを決めました。
仕事内容と働く場所について
主に東京の本社オフィスで、金融系のサイトの修正や画面の作成を行っています。ときどき在宅勤務でも働いています。昨年夏には一ヶ月間北海道別海町でテレワークを行いました。別海町は農業、酪農が盛んな場所です。そこで酪農を経営されている方の牧場のサイトを作成しました。具体的には別海町にいる人からサポートを受けて牧場の社長さんにインタビューして記事にまとめる、というようなことをしました。また、写真撮影も行っていました。
テレワークの環境
ダンクソフトはテレワークでも仕事ができる会社です。仕事は在宅で行うこともありますが、その際は家のテレビをモニターとして使いダブルモニターで仕事をするなど、自分のやりやすい環境を作っています。元々PCスキルが高かったわけではありませんが、先輩に解決方法を聞くなどして、いろいろ覚えていきました。
テレワークをするにあたってのメリット
一番のメリットは、どこでも働くことができることで、時間に自由が利くところだと思います。北海道別海町で一ヶ月間テレワークを行った際は、晴れた日に写真撮影をして、雨の日は他の事をするなど、時間を自由に使えることができたのも、テレワークならではと思いました。
テレワーク時の不安デメリットとそれに対しての解消方法
普段のオフィスで働くときは目の前に人がいるので何か困ったことがあればすぐに相談できますが、離れた場所だと連絡が取りにくい時もあるので少し不安の時もあります。またチャットの文章でやり取りすることが多いので、伝えるのが難しいこともあります。
解消方法はビデオ会議で会話すると、細かいニュアンスがテキストでやり取りするより伝わりやすいです。画面を共有しながら、テレビ会議をすることもできるので、この部分をこうしたいという風に伝えたりできるのが便利です。テレビ会議を利用すれば、対面に近い状態で業務を行うことができるので、それで不安は解消できていると思います。
一ヶ月間のテレワーク中、オフィスワークに戻りたかったか
私の場合は、普段がオフィスワークなので、一か月間テレワークとして働いていた期間中に戻りたいか戻りたくないか考えたときに特に絶対戻りたいとも、かといって戻りたくないと思うことも特にありませんでした。いつでも好きなところで働けるという状況になっているのが一番いいと思っています。
社風について
主体性を持って仕事に取り組んでいる社員が多いので、自分自身もただ上からの指示をそのままこなすだけではなくて、しっかりして業務を行っていけるようにしていきたいと強く思っています。
今後テレワークをしたくなるとき
親の体調が悪くなってしまった時は面倒を見なければいけないと思うので、そのような時はテレワークを活用できると思います。また結婚や、家族の状態が変わった時など、自分の置かれている環境が変化した時はテレワークをしたくなりそうです。ダンクソフトでは上司との距離が近いので、テレワークをしたいと希望を出しづらいということはありません。
インタビュアーの感想
近年の都市への人口集中や、満員電車等の公共交通機関の混雑とそれによって始業前に体力を消耗してしまうことなどを考えると、テレワークという働き方はこれからの日本でのとても良い働き方の一つで、広く定着していくべき働き方だと思いました。
インターン生の制作物紹介
インターン生にはWindowsアクセサリにある「メモ帳」を使ってWebページの作成をしていただきました。左側がメモ帳に打ち込んだページの画像で、右側がブラウザで開いた時の画像です。 (クリックで大きく表示されます。)