厚生労働省「輝くテレワーク賞 特別奨励賞」表彰ならびに「テレワーク推進企業ネットワーク」に参加

平成28年11月29日

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)は、平成28年11月28日に御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区)で開催された「『働く、が変わる』テレワークイベント」 で、厚生労働省が公表する「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 ~輝くテレワーク賞~(以下「輝くテレワーク賞」)」厚生労働大臣賞「特別奨励賞」を表彰いただきました。 同イベントで「テレワーク推進企業ネットワーク」のお披露目式も行われ、ダンクソフトも「テレワーク推進企業ネットワーク」の一員としてお披露目の場に参加しました。

「輝くテレワーク賞」表彰式

ダンクソフト代表取締役の星野晃一郎が、橋本岳厚生労働副大臣より「輝くテレワーク賞 厚生労働大臣賞『特別奨励賞』」の表彰状を授与いただき、授与後は受賞企業ならびに個人の皆様と記念撮影いたしました。

aa92e3f5e2533bae5d986632ba5ecbef-300x199.jpg
013336b0f82b9ec8cbbd1ec69f353358-300x199.jpg

ダンクソフトの取り組み

● 在宅勤務規程を整備し「自宅、または自宅に準じる場所」での勤務を認めている。
● サテライトオフィスを日本国内外に10拠点展開。
● 従業員全員がいつでもサテライトオフィスや自宅を就業場所として選択することができる。
● 社内のペーパーレス化を徹底し、社内紙文書保有面積が1㎡となる。
● 紙以外にファイルサーバーも撤去。社内システムのフルクラウド化により、場所を超えた働き方が加速。
● 現在、全従業員中約3割が、在宅勤務やサテライトオフィス勤務を実施。
● テレワークにより、予期せぬ災害で通勤が困難な際も業務が滞ることなく遂行できている。
● 突然の在宅勤務に備え2015 年には「全社一斉在宅勤務」を実施。社長・副社長を除く全員が在宅勤務を実施。

「テレワーク推進企業ネットワーク」お披露目式

高市早苗総務大臣と橋本岳厚生労働副大臣を中心に「テレワーク推進企業ネットワーク」参加企業62社が勢ぞろいし、テレワークの普及推進への決意をさらに強くいたしました。

photo-low-res_20161128-715x433.jpg

参考

「輝くテレワーク賞」とは

厚生労働省が公表する、テレワークの活用によって労働者のワークライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業・団体や個人を表彰するものです。「特別奨励賞」は、テレワークの導入にあたり様々な工夫を凝らすなど、他の企業の模範となる取組を行う企業・団体に対する表彰です。

「テレワーク推進企業ネットワーク」とは

総務省「テレワーク先駆者百選」企業および厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞」受賞企業等の中から62団体が参加するネットワークで、これからテレワークを導入しようとする企業の方が相談できる場所として立ち上げられました。

関連リンク

厚生労働省「輝くテレワーク賞 特別奨励賞」を受賞

(ダンクソフトニュースリリース)
ダンクソフト受賞歴

平成28年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定

(外部リンク:厚生労働省)

「テレワーク推進企業ネットワーク」が立ち上がります

(外部リンク:テレワーク月間 ニュース)

厚生労働省「輝くテレワーク賞 特別奨励賞」を受賞しました

平成28年11月21日

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)は、厚生労働省が公表する「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 ~輝くテレワーク賞~」厚生労働大臣賞「特別奨励賞」に選ばれました。

平成28年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」受賞者決定

「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 (輝くテレワーク賞)」は、厚生労働省がテレワークの普及促進を目的として、テレワークの活用によって労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業を募集・審査し公表したものです。

応募企業・団体のうち、テレワークの導入に当たって、様々な工夫を凝らす等、他の企業の模範となる取組を行う企業・団体が「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 ~輝くテレワーク賞~」厚生労働大臣賞「特別奨励賞」として認定されています。

ダンクソフトは今後もテレワークの普及促進を目指し、全ての社員が企業理念である「時間は人生のために(R)」を意識できる、働きやすい環境を作ることに取り組んで参ります。

受賞

これまで取得した賞をご紹介します。続きはこちら

プロライター育成講座、北海道で開催します!

2016年10月20日、徳島県阿南市ではじまった「プロライター育成講座」。 今度は北海道別海町を舞台とし、プロライター育成講座がはじまります!

この講座は、自分の住む街で、プロライターとして仕事ができるようになるプログラムです。

開催日時は11月26日(土)、27(日)の二日間です。

参加希望・詳細お問い合わせは、ほらり事務局(0153-75-2741)まで。

詳細ページはこちら15134632_1269080839820941_7172162064487673264_n

三方よしの新しい働き方、教えます!

来る11月22日(火)鳥取県米子市にて、「三方よしの新しい働き方、実践事例セミナー」が開催されます。その中で、ダンクソフトで働いており複数企業で副業している中村龍太が第一部に登壇。 3つの会社で同時に働いている実例と、地方に最適なイノベーションを生み出す「複業」についてお話しします。 これからの地域の生き残り、さらには地域経済の活性化を考える機会として、ぜひご参加ください!

日時:平成28年11月22日(火)14時00分~17時00分 場所:国際ファミリープラザ外部サイト(別ウィンドウで開きます) 3F会議室B 鳥取県米子市加茂町2-180 TEL:0859-37-5112

bitmap

詳細、お申込みに関してましては、経済産業省 中国経済産業局様のHPをご覧ください。

http://www.chugoku.meti.go.jp/event/jinzai/161104.html

11/7 日本財団CANPAN・NPOフォーラムへ登壇しました!

特定非営利活動法人CANPANセンター様が開催している、日本財団CANPAN・NPOフォーラムへ、ダンクソフト代表星野と、衣笠、稲村が登壇いたしました。 14958710_1134035610006533_1226228642_n 14961344_1134035623339865_857091533_n14971162_1134035596673201_2135753664_n

日本財団CANPAN・NPOフォーラム 働き方シリーズ:ダンクソフトから学ぶ ~エコ&テレワークの最新事例~

1.環境保護と経済合理性を追求する 一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会が推進するエコ・ペーパーレスプログラムのご紹介と 簡単な紙を棄てるメソッドのワークショップ(紙を棄てると神がついてくる 事例紹介)

2.紙を棄てることにより、クラウドで情報を集約してテレワーク 在宅勤務や遠隔地業務、子育て、介護、地方創生など都市部でなくても働ける未来が広がります。 テレワークを推進するためのeラーニングプログラムもご紹介します。 地方でも環境整備を進めることが可能となります。

3.会員組織を運営するためのコミュニケーションプラットフォーム「ダンクソフト・バザールバザール」 NPO、NGOなど各種団体の運営や会員管理はFAXや紙に多く依存していると思います。 これからは地域を超えた他団体との連携なども、各種団体の問題解決に重要だと考えています。 団体の運営を楽に行うためのツールを整備しながら団体を超えたコミュニケーションのプラットホームとして 「ダンクソフト・バザールバザール」(第3カーブマーケティングに即した市づくりを促進するクラウドツール)をご紹介します。

日 時:2016年11月7日(月) 場 所:日本財団ビル会議室 主 催:日本財団CANPANプロジェクト 協 力:株式会社ダンクソフト、一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会

一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会主催 「テレワーク検定」リリース!

0d7e1c57ea4138e9dad67db84714fe65.png

少子高齢化、介護、育児など様々な制約を生じている日本の労働環境で求められる働き方「テレワーク」をEラーニングで学習できる検定「一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定」がリリースされました。

一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定WEBサイト

http://www.wnw-academy.com/

一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定とは

テレワーク検定は「一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会」がペーパーレス啓蒙のために主催した検定で、「新しい働き方プロジェクト」により提供されています。 「新しい働き方プロジェクト」とは、これからの日本に求められる働き方の啓蒙・普及促進のために立ち上げられたプロジェクトです。プロジェクトには複数企業の方が参画し、同じ志のもと活動しています。 なおテレワーク検定の運用は「新しい働き方プロジェクト」に協賛している株式会社ダンクソフトが請け負っております。

なぜ検定か?

多様な従業員がいれば働き方も多様になります。従業員のライフステージやライフスタイルに合わせた多様な働き方も、テレワークにより実現可能となります。労働人口が減っている現代社会において、企業は優秀な人材の確保やBCP対策に、従業員は育児や介護で離職せずにすむなど様々なメリットがあるのもテレワークです。 しかし何も準備をしていない状態では、テレワークを始めることはできません。 一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定は、テレワーク未経験者だけでなく経験者にも学習していただける幅広い内容をご用意しています。 テレワーク導入の準備として、またテレワーク導入済みの場合もさらに効率よく効果的なテレワークを行うための教材としてご利用いただき、場所や時間にとらわれない働き方の推進をテレワーク検定が後押しします。

学習内容

テレワークを行う時の準備や心構えも踏まえた基本の「き」から、実際にテレワーク行う時のコツも学習できます。

<主な学習項目>

  • ・テレワークの基礎知識(テレワークとは、導入しやすい業種とは等)
  • ・テレワークの効果(導入効果等)
  • ・テレワーク時の心構え
  • ・テレワーカーがおさえるべき情報セキュリティー対策
  • ・テレワークに必要な機材やツール、その便利な使い方
  • ・テレワーク時のコミュニケーションや情報共有手段
  • ・テレワーク事例

<このような疑問も解決!>

  • テレワークをする時の服装は?
  • 家で仕事をする時の場所はどこでもいいの?
  • テレワークをする時に知っておくべきことは?等々

特徴

「実績に基づいたテレワーク専用コンテンツ」

テレワーク先駆者企業・団体の経験をもとにして作成されたテレワーク専用コンテンツのため、実践で使える内容を数多く使用しています。

「マルチデバイス対応!いつでもどこでも学習可能!」

パソコン・スマートフォン・タブレットで学習できるため、ちょっとした時間にも学習できます。

「デジタル教材で手軽に学習!」

一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定の教材は全てデジタル教材のため、重い教材を持ち歩くことなく、いつでもどこでも手軽に学習することができます。

一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定 詳細&お申し込み

一般社団法人エコ・ペーパーレス協議会 テレワーク検定WEBサイト

http://www.wnw-academy.com/

リモートワークジャーニー@萩 開催!

10月27日(木)山口県萩市にて「リモートワークジャーニー@萩」が開催されます。 ~大好きな地元で豊かに生きるためのリモートワーク~ 『自分の働き方の未来をリモートワークをテーマに語り合ってみませんか?』

リモートワークジャーニーは過去に札幌、東京、福岡、釧路、広島で行われてきました。 過去の開催について詳しくは以下からご覧ください。 https://www.ourfutures.net/groups/68 今回は萩で開催します。

ダンクソフト代表の星野も、第1部へリモート参加し、IT企業でのリモートワークについて語ります。その他豪華なスピーカー陣の集まるイベントです。お近くの方はぜひ足をお運びください(^^)/

詳細やお申込みは以下のサイトからお願いします。 http://www.hagi-love.com/news/1475539526871.html

14695531_1142119099168945_7021480555431215471_n

「新しい働き方セミナーin徳島」を開催しました!(10月13日)

2016年10月13日(木)に徳島県徳島市のとくぎん トモニプラザで、多様な働き方「テレワーク」をテーマとした「新しい働き方セミナーin徳島」を開催いたしました!テレワークが盛んに行われている徳島県での開催という事もあり、約30名のお客様にご来場いただきました。皆さまテレワーク導入の心構えや労務管理のポイント、導入事例に熱心に耳を傾けていただき、テレワークに対する関心の高さがうかがえました。 特に第一部では菊地加奈子氏から「テレワークを行うためには社員が自己管理し自律することが重要」というメッセージがあり、多くのお客様に共感していただきました。 また、第二部はダンクソフトの在宅勤務をしている女性社員の働き方を紹介。ペーパーレスを根底としICTを活用したダンクソフトの働き方をご紹介し、まずは1日でも1時間でも良いからテレワークに挑戦してほしいというメッセージをお伝えしました。
IMG_6770DSC00111

スケジュール

13:30 受付開始
14:00-14:05 開会のご挨拶
14:05-15:35  第一部 「人材不足時代に求められる多様な働き方 ~ テレワークのメリットと労務管理のポイント~」 特定社会保険労務士菊地加奈子事務所 代表 菊地加奈子氏 (グループディスカッション含む)
15:35-15:50 休憩
15:50-16:20  第二部 ワークライフバランス先駆者企業が語る!ダンクソフトの「新しい働き方」 新しい働き方プロジェクト/株式会社ダンクソフト 衣笠純子
16:20-16:30 まとめ・質疑応答

講師紹介

第一部
kikuchi特定社会保険労務士菊地加奈子事務所 代表 菊地加奈子氏 早稲田大学商学部卒業。厚生労働省中央育休復帰プランナー、女性活躍推進コンサルタント。企業における女性の継続雇用・管理職登用のための人事制度・キャリアパス構築を専門とし、キャリアと出産育児を両立できる多様な働き方を広く提案している。自身も5人の子どもを育てるワーキングマザーとしてテレワークや子連れ出勤のための保育施設を運営している。平成25年、26年度よこはまグッドバランス賞受賞。NHKクローズアップ現代を始めメディア出演多数。

第5回KAIZEN Cafeは山形三昧☆

9月28日に第5回KAIZEN Cafeを開催しました! 今回はクラウド管理システム体験セミナーと題しまして、 会を運営する団体様向けの内容で行いました。 会場はダンクソフトのスマートオフィスのひとつ、 東上野の古民家ギャラリー「GALLERY心」です。 古民家らしい、風情ある空間で落ち着くところが魅力の場所です。

具体的には、ダンクソフトの新商品「バザールバザール」を使って 団体運営を楽にする方法、会員同士のマッチング方法などを体験していただきました。 IMG_7573

懇親会ではダンクソフトの創設者が山形出身ということにちなみ、 「山形秋祭りバージョン」と銘打ち、山形芋煮や玉こんにゃくなど、 山形の食材をふんだんに使用した料理を囲みました。 IMG_7572

IMG_7585

これからも面白味のあるイベントを企画していきますので、 次回KAIZEN Cafeの開催もご期待ください☆ 企画次第、随時HP、Facebookでお知らせしていきます!

。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。

ダンクソフトFacebookページ https://www.facebook.com/DUNKSOFT/

。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。

9/5 第3回KAIZEN Cafeを開催しました!

2016年9月5日、cybozu BAR(サイボウズ株式会社内)にて第3回KAIZEN Cafeを開催しました!
今回はダンクソフトの事例でもご紹介した、山梨のワインツーリズム様の事例発表会をメインとし、
後半は山梨の厳選されたワインにキャッチフレーズを付けるワークショップ、
そして懇談会という流れで行いました。
ワインにキャッチフレーズを付けるワークショップでは、
ワインアドバイザーの新田正明氏に登壇いただき、
各チームが名付けたキャッチフレーズの採点を行っていただきました。
山梨の美味しいワインが振舞われ、大変盛り上がった会となりました。 IMG_7276 14315879_1082785538464874_1254011548_o
IMG_7291 IMG_7310

ダンクソフトの「マルチテナント版ガイドさん」が新商品調達認定制度の新商品として認定!

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)の「マルチテナント版ガイドさん」は、関西広域連合の構成府県市が実施する新商品調達認定制度において、平成27年度認定事業者の新商品として認定されました。

「新商品調達認定制度」について

新商品調達認定制度は、新商品の生産で新たな事業分野に挑戦する事業者を応援するため、新商品を生産する事業者を自治体が認定し、随意契約による発注に努める制度です。本制度は、平成16年の地方自治法施行令の改正で設けられ、全国の多くの自治体が制度化しています。

今回新商品として認定された「マルチテナント版ガイドさん」は紹介したい場所の独自情報を参加者が持つスマートフォン対応アプリへ自動通知するサービスです。イベントなど幅広く活用することが出来ます。

http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=118

掲載資料

平成27年度の認定事業者(新商品)のご紹介(P12掲載) http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload03/1472113337.pdf

マルチテナント版ガイドさんを活用した事例 「神山のガイドさん」

神山のガイドさんは無料で利用できるツアーガイドアプリです。アプリをインストールしたiPhoneを持って野外に設置されたアートを訪れると、設置されたiBeaconと連動してアートのタイトル・写真・解説・アーティストの紹介文といった詳細情報を提供します。 http://www.dunksoft.com/news/release_kamiyama_no_guide_san.html

株式会社ダンクソフトについて

株式会社ダンクソフト(以下ダンクソフト)は東京都中央区日本橋に本社を置き、Webサイトや社内システムのコンサルティング・制作・構築サービスの提供と、ペーパレスオフィスやテレワークシステムの構築コンサルティングを主業務とするICTサービス会社です。2012年に徳島県徳島市にオフィスを開設し、2013年には一名の社員が同県神山町に移住してサテライトオフィスを開設しました。「そこで働きたい人がいたらサテライトオフィスを開設する」という考えのもと、2016年9月時点で徳島や神山町含め日本国内外に10か所のサテライトオフィス(現スマートオフィス)を展開し、場所・時間・情報にとらわれない働き方を実践しています。

本件に関するお問い合わせ先

株式会社ダンクソフト:衣笠 純子 press@dunksoft.com

【最終回:8月30日更新しました!】「別海テレワーク日記」を公開しました

2016年8月8日に「別海テレワーク日記」を公開しました。この日記は、株式会社ダンクソフト WEBチームに在籍する永田めぐみが、北海道別海町の農場WEBサイト作成の日々をご紹介する日記です。 しかも、永田本人は北海道の別海町に期間内住み込み、テレワークを活用して東京都中央区のダンクソフト本社のチームメンバーと一緒にサイトを作り上げていきます。 永田のテレワーク期間は約1ケ月。ダンクソフトとしても女性1人が1ケ月滞在型のテレワークを行うことは初の試みです。 北海道の地でテレワークし、永田が感じた日々を「やんわり」お届けします。 「別海テレワーク日記」は基本、平日は毎日更新!また1週間に1度「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」もお届けします。どうぞご期待ください!!

0085G0037040-300x200.jpg
0095_P2A2598-300x200.jpg

写真左:永田が主に仕事場とする光進テレワークセンターの外観、写真右:光進テレワークセンター内部

別海テレワーク日記

最新情報はこちらからご覧ください!

1週間をプレイバック!別海テレワーク日記

最新情報はこちら

別海町とは

Bekkai
Bekkai

■住所:北海道野付郡別海町 ■面積:東京都23区の3倍(1,319.63 km²) ■人口:東京23区の1000分の1(15,790人) ■牛の数:約10万頭 ■産業:平野部では酪農、沿岸部では漁業が盛ん

0078_P2A2531-300x200.jpg
0368_P2A3253-300x200.jpg

【8月22日~8月26日分更新しました】「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」を公開しました

2016年8月12日に「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」を公開しました。この日記は、株式会社ダンクソフト WEBチームに在籍する永田めぐみが、いつも勤務している東京ではなく、北海道野付郡別海町に1ケ月滞在し、テレワークを活用しながら別海町の農場WEBサイト作成をする日々より1週間を総まとめしてご紹介する日記です。 永田が別海町に滞在するのは8月末まで。「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」は計4回更新します。 なお、毎日の様子は

「別海テレワーク日記」

で永田本人がやんわり綴ります。こちらも併せてご覧ください!

0070_DSC3257low-715x161.jpg

セミナー中止のお詫びとお知らせ(第4回 KAIZEN Cafe)

8月24日(水)に予定しておりました「『ダンクソフト・バザールバザール』体験セミナー山形夏祭りバージョン」でございますが、弊社の都合により開催を中止させていただくこととなりました。 セミナーへのご参加のお申し込み、ご検討を頂いておりましたお客様へは、急なご連絡となり、誠に申し訳ございません。
お客様には大変なご迷惑をお掛けしましたことを、重ねて深くお詫び申し上げますと共に、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
なお同様のセミナーを日程を改めて予定しております。 詳細につきましては、決まり次第別途ご案内申し上げます。 ご都合のよろしい機会がございましたら、是非ご参加いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

■バザールバザールは株式会社ダンクソフトの登録商標です。

7/21 第2回KAIZEN Cafeを開催しました!

2016年7月21日、スマートオフィスでもある東上野のGALLERY心にて、第2回KAIZEN Cafeを開催しました。 今回は「ダンクソフト・バザールバザール体験セミナー」と題しまして、 8/1に全国リリース直前の製品をいち早く体験していただけるハンズオンセミナーを行いました。
※ダンクソフト・バザールバザールとは 組織や団体の事務処理軽減やイベント運営支援を行い、かつ組織・団体に所属する会員のビジネスマッチングを支援するクラウドサービス
IMG_1087 (2) IMG_1086 第一部ではダンクソフト広報の衣笠より、ダンクソフト・バザールバザールの製品紹介を行いました。

IMG_1106 IMG_1114

第二部では、開発チームリーダー竹内より、デモ機を利用したダンクソフト・バザールバザールのハンズオンを行いました。 ハンズオンセミナーは、定期的に開催予定です☆ 今回見逃した方も、次回はぜひどうぞ!スケジュールが決まり次第、このサイトで告知していきます。

以下が開催内容です。

【スケジュール】

14:00 受付開始
14:30-15:45 第一部 はじめまして「ダンクソフト・バザールバザール」です 講師:株式会社ダンクソフト 広報 衣笠純子(東京スマートオフィス)
15:45-16:00  休憩
16:00-16:45 第二部 触って体験!「ダンクソフト・バザールバザール」 講師:株式会社ダンクソフト「ダンクソフト・バザールバザール」開発責任者 竹内祐介(徳島スマートオフィス)
16:45-17:00 まとめ・質疑応答

7/4 第1回KAIZEN Cafeを開催しました!

2016年7月4日、東上野のスマートオフィスとしても使用しているGALLERY心にて、 第1回KAIZEN Cafeを開催しました。今回のテーマは「家事も育児も両立しながら、働き続けるためのワザ、伝授します!」ということで、 産休を3年取得後、基本在宅勤務、週1オフィス勤務で働くダンクソフト社員 中香織の話を中心に、 3人の話し手によるセミナーを行いました。 そのうち1人は徳島オフィスからweb会議にて登壇しました。 IMG_5529 IMG_5534 IMG_5538 IMG_5540 古民家GALLERYでの目線の近いセッションで、終始和やかな雰囲気でのイベントとなりました。 これからも順次開催予定です!!

以下が開催内容です。

開催概要  
◆第1回KAIZEN Cafe◆ 家事も育児も両立しながら、働き続けるためのワザ、伝授します!企業において、限られた人材の有効活用は切ってもきれない課題です。 育児のために仕事を休み、そのまま職場を離れてしまう女性が増えている中、ダンクソフトにはなんと産休3年取得したママさんが継続就労しています。 しかも基本は在宅勤務、週一オフィス出勤で、担当は人事・総務・経理!? その秘密をお教えします!

【スケジュール】

14:30 受付開始
15:00-15:05 ご挨拶
15:05-15:35  ママと社員の顔を支えているダンクソフトのワザ ~人事・総務・経理を在宅で実現するkintoneの使い方~ 株式会社ダンクソフト 働きやすい職場担当 中香織
15:35-16:05 知って得するkintoneの事例紹介 サイボウズ株式会社 デジタルビジネスプロデューサー 中村龍太
16:05-16:15 <休憩 10分>
16:15-16:45 わたしでもできる、kintoneアプリ作成デモ 株式会社ダンクソフト 社長室 稲村絵美里
14:45-17:05 月24時間分無駄な時間カット!ダンクソフト「日報かんり」 ダンクソフト 開発チームマネージャー(徳島勤務) 竹内祐介
17:05-18:00 情報交換会(懇親会)

 

7/1 ペーパーレスオフィス視察ツアーを開催しました!

2016年7月1日、ペーパーレスオフィス視察ツアーを開催いたしました。 参加の皆様には、日本マイクロソフト、サイボウズ、ダンクソフトの3社を巡り、ペーパーレスオフィスの現状や、工夫されている点などを見ていただきました。サイボウズではペーパーレスオフィスとkintoneに関するミニセミナーも開催し、ペーパーレスとクラウド化についてより良く知っていただけたことと思います。
13509019_1030845443658884_1537639326378331176_n 13512007_1030845493658879_1107635530444042407_n 13532919_1030845530325542_3094966573072743736_n

開催は以下のスケジュールで行われました。

開催概要:  

【スケジュール】

9:50 日本マイクロソフト 2階 エントランス集合(品川)
10:00 マイクロソフトミニセミナー&オフィス視察
11:30 日本マイクロソフトパート終了
移動、昼食(各自) 移動:品川→日本橋
13:20 サイボウズ 7階 エントランス集合(日本橋)
13:30 サイボウズミニセミナー&オフィス視察
15:00 サイボウズパート終了
移動 移動:日本橋→三越前
15:30 ダンクソフトオフィス視察(三越前)
16:00 終了

3社を1日で見学するツアーは今後も開催予定です!(開催時期は未定) HPやFacebookにて情報発信して参りますので、どうぞお見逃しなく!

事務局運営を楽にして、所属会員のビジネスマッチングを促すクラウドサービス「ダンクソフト・バザールバザール」を全国リリース

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)は、組織や団体の事務処理軽減やイベント運営支援を行い、かつ組織・団体に所属する会員のビジネスマッチングを支援するクラウドサービス「ダンクソフト・バザールバザール」を2016年8月1日に全国リリースいたします。
ダンクソフトでは以前より、団体の事務局向けの会員管理アプリケーションサービス「会員かんり」を展開していました。「ダンクソフト・バザールバザール」は後継サービスとして、ダンクソフトがこれまでサテライトオフィスなど新しい働き方の中で培ったノウハウを活かし、「複数組織間の連携」などビジネスに拡がりを持たせる機能を備えています。 また「ダンクソフト・バザールバザール」では“バザール”という言葉の通り、市場やマーケットのような“人々が交流できる場”を目指しています。

特徴

■ 組織・団体運営を行う事務局の事務処理を軽減! ■ 組織・団体に所属する会員のビジネスマッチングを促します! ■ ビジネスマッチングは、自分の組織・団体内部に留まらず、関連する複数の他組織・団体とのマッチングも可能に!

機能

■プロフィール(会員情報)の管理 新規会員の登録や会員情報の更新も、会員自らが登録・変更可能。事務局は会員情報の管理や運用が楽になります。
■イベントの開催 組織管理者の機能。イベント作成ならびにイベント告知ができ、集客面でも事務局の運営を支援します。
■メール一斉送信 組織管理者の機能。お知らせなどのメールを、送付先を指定して一斉送信することができます。
■会員のマイページ機能 会員ログイン後のトップページ。会員機能はすべてマイページに集約されています。
■請求・支払の管理 請求書や領収書を会員自らがダウンロードでき、事務局の事務処理を軽減できます。
■ビジネスマッチング機能 会員自らマッチングを求めるもの(例:WEBページを作ってほしい)を投稿でき、会員のビジネス拡大に貢献します。
機能は随時追加拡張してまいります。 また、追加拡張した機能はオプションサービスとなります。

関連セミナー

「ダンクソフト・バザールバザール」は2016年7月より限定リリースをしておりましたが、この度の全国リリースに伴い、実際に操作画面に触れていただき操作性や活用場面を実感いただく「『ダンクソフト・バザールバザール』体験セミナー」をダンクソフト東上野スマートオフィス(GALLERY心 内)で開催いたします。セミナーの詳細はコチラ

本件に関するお問い合わせ先

株式会社ダンクソフト:衣笠 純子 press@dunksoft.com
■バザールバザールは株式会社ダンクソフトの登録商標です。

総務省「テレワーク先駆者百選」に選ばれました。

平成28年4月1日

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)は、総務省が公表する「テレワーク先駆者百選」に選ばれました。

500px_4C-e1461802457802.jpg

「テレワーク先駆者百選」は、総務省がテレワークの普及促進を目的として、テレワークの導入・活用を進めている企業を募集・審査し公表したものです。 応募企業・団体のうち、以下の選定基準をすべて満たした企業・団体が「テレワーク先駆者百選」として認定されています。

  • テレワークによる勤務が就業規則等に定められている
  • テレワーク実施者の実施日数が月平均4日以上
  • テレワークの対象従業員が全社員の25%以上
  • 対象従業員の50%以上または1000人以上の大企業は100人以上がテレワークを実施

ダンクソフトは今後もテレワークの普及促進を目指し、全ての社員が企業理念である「時間は人生のために(R)」を意識できる、働きやすい環境を作ることに取り組んで参ります。

 

受賞

これまで取得した賞をご紹介します。続きはこちら

徳島県知事飯泉氏と一緒にダンクソフトメンバーが出演する徳島県「テレワーク啓発動画」が公開

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)の星野晃一郎ならびに徳島県徳島市のスマートオフィス(*1)勤務のチーフエンジニア川原雅好が、テレワーク実証センター徳島により公開された「テレワーク啓発動画」に出演しました。

ダンクソフトでは、川原雅好が2016年2月徳島県のテレワーク活用ネットワーク会議(*2)委員に就任をしたことを期に、更に全社を挙げて自社でのテレワーク活用のノウハウをこの動画を通じて普及啓蒙を行ってまいります。 徳島県では、場所や時間にとらわれない働き方「テレワーク」に取り組む個人や企業の仕事場として自由に使える拠点「テレワーク実証センター徳島」(*3)を開設したり、テレワーク推進セミナーを開催したりとテレワーク推進に力を入れています。

その一環として徳島県はこの度テレワーク啓蒙動画を作成し、以前よりテレワーク実績があり且つ雇用型テレワークを行いながら育児参加をしている男性従業員が在籍するダンクソフトが任命され、星野晃一郎ならびに川原雅好の出演となりました。 私たちのメッセージは、徳島県知事を含め下記のような内容です。

「テレワーク啓発動画」32分56秒 製作:テレワーク実証センター徳島

https://www.youtube.com/watch?v=WYlck47z05Q

●徳島県県知事 飯泉嘉門氏 0分45秒~7分14秒 Q1:なぜ今テレワークを推進するのか Q2:なぜ徳島がテレワークに適してた場所なのか Q3:テレワークの普及・拡大に向けた取り組み Q4:知事からのメッセージ

●雇用型テレワーカー 株式会社DUNKSOFT川原雅好 7分15秒~11分24秒 Q1:これまでの人生の流れについて Q2:テレワークで働き始めたきっかけ Q3:テレワークで働くことによる利点 Q4:これからテレワークで働こうと思っている方へのメッセージ

●テレワーカーの旦那様を持つ会社員 川原典子さん 11分25秒~13分33秒 Q1:旦那様がテレワークで働くことの利点

●株式会社DUNKSOFT代表取締役星野晃一郎 17分18秒~31分21秒 Q1:ご自身とDUNKSOFTとテレワークの関わりについて Q2:DUNKSOFTでテレワークが上手く作用する理由とその利点 Q3:これからテレワークを導入しようと思っている雇用主の方や、テレワークで働こうと思う方へのメッセ―ジ

個別動画

●株式会社DUNKSOFT 代表星野晃一郎インタビュー https://www.youtube.com/watch?v=80v0GURShC0

●雇用型テレワーカー 株式会社DUNKSOFT 川原雅好 https://www.youtube.com/watch?v=N0Pa-gS4djo

●テレワーカーの旦那様を持つ会社員 川原典子さん https://www.youtube.com/watch?v=RBlc1LWW-dM

(*)補足

(*1)ダンクソフトのスマートオフィスとは

単なるサテライトオフィスとは異なり、社内をペーパーレス化することから始まるワークライフバランスを実現する新しい働き方のモデルケース。 ・企業は就業規則を変更し「余暇の充実」と「仕事環境の充実」の両方を目的としたワークライフバランスを実現させる。 ・BCPや環境保護も意識し、表彰されるような高いレベルでの「場所や時間から解放される新しい働き方」構築を目指す。 ・社内のデジタル化の徹底により様々な業務をアウトソーシングでき、組織や地域を超えたビジネスマッチングが加速することで企業や地域の発展を実現。 このような、これからの日本企業に求められる働き方、またその経営スタイルを「SmartOffice」と名付け、ダンクソフトの全国の拠点も「スマートオフィス」と称しています。 KAIZEN=SmartOffice http://kaizensmartoffice.dunksoft.com/

(*2)テレワーク活用ネットワーク会議とは

テレワークを活用した在宅就業の導入促進を目的とした徳島県の施策である「働く女性応援ネットワーク会議」「徳島県庁職員対象実験実証」に続き2014年8月に開設。テレワークの周知・啓発活動「テレワークサポートセンター」構築、テレワーカー及びセンター運営要員(事務・営業・ICT技術)育成、フォーラム・セミナーの開催ほかを提案。

(*3)テレワーク実証センター徳島(外部リンク)

http://telework.backdrop.jp/

本件に関するお問い合わせ先

株式会社ダンクソフト:衣笠 press@dunksoft.com