おしらせ

オンラインイベントのお知らせ「第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021」

NPO法人森づくりフォーラムによるオンラインイベント、「第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021」が、2021年3月7日(日)から14日(日)まで開催されます。テーマは、『「森林と市民を結ぶ」新たなカタチ ~東日本大震災から10年、コロナ禍のいま~』。ダンクソフトは、当イベントに実行委員として携わっています。また、多くのプログラムがダンクソフトの神田カドウチオフィスに新設されたダイアログ・スペースから配信されます。 3月7日(日)と14日(日)のプログラムには、ダンクソフト代表の星野 晃一郎も出演します。 

3月7日(日)10:30~11:30

「オンライン参加サポートプログラム <オンラインイベントにチャレンジ!>」
新しいITツールに慣れていない、うまく利用できない個人・団体の方向けに、オンライン会議システムやライブ配信システムの使用方法や活用方法を伝えます。 

3月14日(日)13:00~14:30

「クロージングプログラム<「森林と市民を結ぶ」新たなカタチを求めて~地域と森とのつながり方・関わり方を探る~>」 

お申込み・詳細はこちらをご覧ください。

https://www.moridukuri.jp/forumnews/tsudoi2021.html 

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

年末年始休業期間
2020年12月31日(木)~2021年1月3日(日)

サポート窓口
2020年12月26日(土)~2021年1月5日(火)をサポート窓口の年末年始休業期間とさせていただきます。
この間にいただいたサポートに関するお問合せについては、緊急のもの以外は1月6日(水)10:00以降にご返信いたします。

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

林野庁事業「森林×SDGs ポスト・コロナ時代のNew Standard探求モニターツアー」参加報告

ダンクソフトでは2020年12月9日(水)に、美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議主催のオンラインイベント「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて~SDGsへの取り組みを通じて森林価値の実現を図るために~」の配信を行います。
オンラインイベントのお知らせ「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて」

その繋がりでご紹介いただき、この度弊社の中香織が「林野庁事業 森林×SDGs ポスト・コロナ時代のNew Standard探求モニターツアー」に参加しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000068098.html

ツアーは下記のように充実した内容になっており、参加者や奥多摩地域の方との対話を通じて森林空間の活用方法を模索しました。

  • 森林セラピー専用ロード「登計トレイル」での散策と奥多摩の食材を多く取り入れた奥多摩心癒し弁当の昼食

  • 東京の森を活かした木育体験や多摩産材を使った木製品を提供している製材所「森と市庭」の見学

  • 世界中を旅するサーカス団をイメージしたグランピング施設「Circus Outdoor Tokyo」での食事や宿泊

  • 廃校を利用した宿泊もできるコミュニティスペース「OKUTAMA+」の見学とテレワーク体験

3月の緊急事態宣言から全従業員在宅勤務をしている弊社においても、森林セラピーによるリフレッシュ効果や創造力の向上を期待し、社員研修などを企画する等、森と繋がるアクションをしていきたいと考えています。

以下、ツアーに参加した中香織のレポートです。


林野庁の「森林×SDGs ポスト・コロナ時代のNew Standard探求モニターツアー」に参加させていただき、11月24日と25日の一泊二日で奥多摩に行ってきました。

いろいろな体験をしたので、ひとつずつご紹介。

🌲奥多摩ツアー その1 ~登計トレイル🌲
おくたま地域振興財団様の森林セラピーツアー(https://www.okutama-therapy.com)です。
奥多摩町認定森林セラピーアシスターさんのガイドで、日本初の森林セラピー専用ロード「登計(とけ)トレイル」を歩きます。
千葉大学のプロジェクトでデザインされたというトレイルは、論文にもなっていて、
「従来の歩行運動中心型から,森林内での休息滞留を中心とするセラピートレイルの型を見つけ出すことであり、それを『森のリビングルーム』と位置づける」とある通り、所々に座るところや空を眺められる角度になったベンチがあり、ゆっくりと時間をかけて森の空気を吸い身体全体が自然に馴染む感覚を味わうことができました。
セラピーツアー参加者だけが入れる途中の休憩所も、木々の中に佇むオシャレな空間で、さらにそこで奥多摩食材を使った絶品のセラピー弁当(ツアー参加者用に特別に作ってもらっているもの)をいただきました。

🌲奥多摩ツアー その2 ~東京・森と市庭🌲
森林セラピーの後は、東京のスギやヒノキを使った木育商品や体験を提供している東京・森と市庭(https://mori2ichiba.tokyo.jp)へ。
家という暮らしに直結するもののベースとして重要なのが木であるにもかかわらず、林業が衰退しているのは何故だろう。
製材にとどまらず、森や木材との関わり方を模索し続けている、森と市庭の菅原様のお話を伺いました。

🌲奥多摩ツアー その3 ~Circus Outdoor TOKYO🌲
ビジネスパーソン向けツアーのお宿はglamorous(魅力的な)+camping→glamping 最近流行りのグランピングの中でもオトナの贅沢を堪能できるCircus Outdoor TOKYO(http://circusoutdoor.com
「ある日サーカス団が消えた」というベースのストーリーがあり、各テントはそれに沿ったテーマがあって、「サーカスの衣装部屋」や「団長の部屋」などがあるのですが、私の部屋は「サーカスの上級クルーの部屋」
テントの中はオシャレなアンティーク家具が揃えられていて、暖かいストーブがずっとついていて暑いくらいです。部屋にトイレがあればいいのに、とか思ってしまうくらい、テントとは思えない快適な空間でした。
焚き木を囲んでのセッションの頃に雨が降り出してしまったのですが、屋根も設置できて初日のプログラム無事終了。
テントにポツポツあたる雨音とともに、ぐっすり眠ることができました。

🌲奥多摩ツアー その4 ~朝の奥多摩湖🌲
7時半に集合して、少しストレッチをしてからみんなで奥多摩湖沿いを散歩しました。
昨日の登計トレイルは紅葉の見頃が終わってしまっていたけど、この辺りはまさに今かなというくらい、とてもキレイ。
雨は霧雨に変わり、山に靄がかかって、静かな奥多摩湖がとても美しかったです。

🌲奥多摩ツアー その5 ~OKUTAMA+🌲
文部科学省による「みんなの廃校プロジェクト」の一環として、閉校になった旧古里中学校の校舎を利用しているOKUTAMA+(https://okutamaplus.com)の見学🏫
学校に「泊まれる、借りれる、学べる、働ける」のコピーの通り、いろいろな活動が「まさに学校」で出来るのが面白いスペースです。
ファミリータイプの個室にはプロジェクターがあって映画が見られたり、日本語学校として使われていたというドミトリーには1畳ほどの机と椅子の個室がついています。
宿泊する人は家庭科室で食事を作るそうなので、会社の研修をここでやって、パエリア🥘とかやったり、校庭とか体育館で運動会も楽しいだろうなあと考えていました。

🌲奥多摩ツアー その6 ~クロージングセッション🌲
カフェ山鳩でランチをいただいた後は奥多摩駅近くの福祉会館へ移動しました。
福祉会館にはおくたま地域振興財団の方のほか、林野庁の担当者様、Circus Outdoor TOKYO様、OKUTAMA+様、Mountscape Canoe Craft様も集まっていただき、ツアーを企画いただいたかいはつマネジメント・コンサルティング様、森と未来様、ツアーの関係者全員でクロージングセッションです。
福祉会館の広い集会室でツアーを振り返りました。
4つのグループに分かれて、森林の意義や、森林と今後どのような関係を持っていくのがいいかなどを話し合って発表。
まさに「森だくさん」だった2日間。森のことをここまで考えたことはこれまでなかったので、これをきっかけに森に興味を持ち、森とも、今回出会った方々とも関係を深めていければと思いました。

オンラインイベントのお知らせ「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて」

美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議によるオンラインイベント「ポストコロナ時代の新たな森林価値の創造に向けて~SDGsへの取り組みを通じて森林価値の実現を図るために~」が開催されます。ダンクソフトは、オンラインイベントの運営パートナーとして携わっており、ダンクソフト の神田オフィスから配信を行います。http://mori-zukuri.jp/topics/2020/11/09/11082.html

シンポジウムでは、SDGsの視点から、美しい森林づくり全国推進会議 代表 の出井 伸之氏と東京大学 未来ビジョン研究センターの高村 ゆかり教授などのメンバーが、ポストコロナ時代に求められる社会や、森林の持つ可能性とそれを実現するためにやるべきことを提唱します。

今後、ダンクソフトは、神田オフィスをオンラインイベントの配信スタジオとして、様々なセクターの方々にご活用いただけるよう、取り組んでいきたいと思います。オンラインイベントの開催にご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。https://www.dunksoft.com/request

経済産業省による「新卒継続採用企業」に選定

ダンクソフトは、経済産業省による新卒採用に積極的な中堅・中小企業・優良企業を学生に紹介する取り組みにおいて、「新卒継続採用企業」として選定されました。新型コロナウィルス感染症の影響をうけた学生たちをサポートするものです。
https://www.meti.go.jp/…/20…/11/20201120002/20201120002.html

日本の地方経済を牽引する「地域未来牽引企業」、世界で活躍する「グローバルニッチトップ企業」、多様な人材が活躍する「ダイバーシティ経営企業」で選定されている企業のうち、今年度新卒採用を継続する中堅・中小企業503社が対象です。

ダンクソフトは、2014年に「ダイバーシティ経営企業100選」を受賞しています。

今回選定された企業名は、大学の就職課や地域のハローワークにも情報提供され、学生の皆さんが就職先として検討できるよう紹介されます。

「新たな価値」を生みだしたい学生の皆さんと、ぜひ一緒に仕事をしたいと思います。ご応募お待ちしています。

※ 詳しくはお問い合わせください。 https://www.dunksoft.com/request

はなまる学童レポート the 夏!

\南の島の学童クラブで、kintoneが動き始めた!/

東京から2000キロ離れた石垣島に、2020年、あたらしく「はなまる学童クラブ」がオープンしました。パソコンは使えない、計算は算盤?!という、まったくの“デジタルはじめてスタッフさんたち”を応援するべく、立ち上がりました!

子育て経験があるダンクソフトのスタッフが知見を活かして、学童保育運用のためのさまざまなアプリをkintoneで構築。勤怠管理や、児童情報を記録するための児童日報や出席簿なども備えた「学童保育サポートシステム」ができあがりました。

石垣島から、デジタル・デバイドを克服しようと奮闘する「はなまる学童レポート the 夏!」が届きました。ご覧ください!

はなまる学童レポート the 夏!

お知らせ│総務省地域情報化アドバイザーの受嘱

代表の星野が、令和2年度の総務省地域情報化アドバイザーを受嘱しました。

アドバイザーを受嘱するのは、平成28年度から5年目になります。

 総務省では、ICTを通じた地域課題解決に精通した専門家に「地域情報化アドバイザー」を委嘱しています。地方公共団体等からの要請に応じて、ICT利活用に関する助言を行うアドバイザーを派遣しています。

テレワークを始め、ICTを活用した経営の合理化など様々なご相談をオンラインでお受けします。

申請方法などの詳細情報はこちらをご覧ください。 https://www.applic.or.jp/ictadviser/

スクリーンショット 2020-05-11 17.04.11.png


テレワークのご相談に関して

コロナウィルス感染防止にあたりテレワーク導入でお困りの中小企業が多いかと思います。

テレワークをはじめるにあたっては、やはりわからないことがたくさん出てくるものです。オフィスに行かなくても仕事ができる環境をつくるためには、情報のクラウド化や、情報資産を守る「情報セキュリティ」対策などが大切になります。テレワークを導入したいけども、どうすればいいのかわからないなど、まずはご相談ください。

この大変な時期を、一緒にはじまりの年にしていきましょう。

お問い合わせ先:https://www.dunksoft.com/request

テレワークの導入事例

  • 事例:徳島合同証券株式会社様「ペーパーレス化」で 6期連続の赤字からV字回復

https://www.dunksoft.com/message/2019/7/22/-6v 

  • 事例:ダンクソフト「2008年から始まった取り組み」

https://www.dunksoft.com/message/2019/8/1/-2008

ダンクソフトのサービス

  • テレワーク検定 ~テレワーク導入の準備・導入後に効率よく効果的なテレワークのために~
    https://www.wnw-academy.com/ 

「インターミディエイター講座2020 事前説明会」を3/13に開催

ダンクソフトは、いろいろな人、モノ、地域などの「あいだ」に立って、デジタルを活かして新しいはじまりをつくってきました。その一環として、地方・都市の枠を超えて、助け合い、共に学び合う「Co-Learning」の環境づくりを推進しています。

組織・社会・自然などの“関係の網の目”を結び、「あいだ」から新しい価値を創造する「インターミディエイター」の考え方に賛同し、2018年から「インターミディエイター育成プログラム」の共催企業として活動してきました。 

「インターミディエイター講座 2020」の開催に先立ち、「インターミディエイター講座 事前説明会」を開催します。ダンクソフトの東京オフィスと、オンラインからご参加いただけます。 

  • 日時:2020年3月13日(金)19時00分~20時30分

  • 会場:株式会社ダンクソフト東京オフィス + Zoomによるオンライン参加
    ※オンラインでご参加の方はお申込みの際にURLをお知らせします。

  • お申込み方法:Facebookのイベントページ もしくはお問い合わせフォーム

  

なお、2020年度の「インターミディエイター育成プログラム」スケジュールは以下の通りです。

ARを活用した親子向け体験学習を上野動物園で開催

ダンクソフトは、一般社団法人遊心と上野動物園の生き物をじっくりと体験観察する親子向けのスペシャルプログラムを開催します。

動物って何食べるの?どうやって食べるの?など、知っているようで知らないおもしろ動物スペシャル企画です。

ARなどデジタル・テクノロジーを活用し、子どもとの遊び方のコツや会話が弾むポイントを学ぶことができます。是非ご参加ください。

概要

  • 日時:2020年2月23日(日)10:00~12:00

  • 会場:上野動物園 西園

  • 参加費:2500円/家族(3名まで)  *大人は別途入園料がかかります(団体割引適用)

  • 対象:3歳以上の親子(1-2歳児はご相談ください)

  • お申込み:以下のWebサイトよりお申し込みください。

http://www.yushin.or.jp/pg456.html 

https://www.kokuchpro.com/event/dffa88e35916159626e907774fbc531d/

 

以下の点をご承諾の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。

  1. プログラム終了後にアンケートへのご協力をお願いいたします。

  2. 広報用に写真を撮影します。ダンクソフト、および遊心のホームページ等に掲載する可能性があります。

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

年末年始休業期間
2019年12月31日(火)~2020年1月5日(日)

サポート窓口
2019年12月27日(金)~2020年1月5日(日)をサポート窓口の年末年始休業期間とさせていただきます。
この間にいただいたサポートに関するお問合せについては、緊急のもの以外は1月6日(月)10:00以降にご返信いたします。

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

松江市のテレワークによる健康増進の実証実験に参加

 ダンクソフトは、松江市の取り組みに賛同し、「ワーキング メンタルヘルスケア プログラムMATSUE」コンソーシアム設立準備委員会(以下、「WPMコンソーシアム設立準備委員会」)に参画しています。

 実証実験では、日本マイクロソフト株式会社などの参画企業と共に、社員4名が参加し、11月18日(月)〜22日(金)の5日間、松江市でテレワークを行い、健康増進への影響を計測します。

 松江市は、地方都市ならではの「働きやすさ、暮らしやすさ」という新たな魅力を加え、移住者や企業に「選ばれるまち松江」となることを目指してWPMコンソーシアム設立準備委員会を2019年7月に設立しました。取り組みの第一弾として、島根大学により、バイタルデータ(生体情報)を基にしたテレワークによる健康増進への影響を計測・分析する実証実験します。

松江市の報道資料

<参画団体・企業>(五十音順)

サイバートラスト株式会社、株式会社山陰合同銀行、株式会社さんびる、島根大学、株式会社ダンクソフト、日本マイクロソフト株式会社、株式会社パソナテック、松江市、ミツフジ株式会社、ワークスモバイルジャパン株式会社、1/fYoga

「テレワーク」をテーマに阿南高専で特別講義を実施

 ダンクソフトは、2018年度より徳島県阿南工業高等専門学校で講義をしています。徳島サテライトオフィスで働く開発チームの竹内祐介が、情報コース4年の「オペレーティングシステム」において、最新技術など実践的なテクノロジーを教えています。

 代表が、本講義の最終週7月23日(火)にゲスト講師として「テレワーク」をテーマに特別講義を実施しました。代表は、ビデオ会議システムを活用し東京から講義し、「テレワーク」を模擬体験した生徒さんからは「離れたところで働くことを当たり前とするテレワークに興味が出ました。徳島県を離れるつもりでしたが、もう一度考えてみようと思います。」などの感想をいただきました。

 詳細のレポートはこちら

東京しごと財団のセミナーにて「多様な働き方」をテーマに登壇

|イベント| 

公益財団法人東京しごと財団主催の「採用力アップの秘訣『女性を活かす強い組織づくり』」セミナーにおいて、代表がトークセッションに登壇します。「テレワーク推進による多様な働き方の紹介」をテーマにダンクソフトのテレワークの取り組みをご紹介する予定です。ぜひご参加ください。

日時:9月5日(木)13:30 - 16:00

場所:(公財) 東京しごと財団セミナールーム(神保町)

対象:東京都内に事業所を持つ、中小企業経営者・人事担当者等の方

お申し込みや詳細はこちら

テレワーク ──2008年から始まった取り組み

代表メッセージ

2019年8月のダンクソフト・コラムでは、ダンクソフトのワークスタイルをご紹介します。

7月22日(月)から9月6日(金)まで実施されている「テレワーク・デイズ」の取り組みに賛同し、当社も毎年参加しています。ダンクソフトでは、すでに日常になっているテレワーク。今回のコラムでは、テレワークしている当社メンバー2名との対話形式で、テレワークの実際をご案内します。

ぜひ、ご覧ください。

テレワーク ──2008年から始まった取り組み

「テレワーク検定」を特別割引価格でご提供

政府が働き方改革の国民運動として推進している「テレワーク・デイズ2019」にあわせ、ダンクソフト は期間中に「テレワーク検定」を通常3000円のところ2000円の特別割引価格でご提供します。

企業などの組織に所属する方、個人で仕事をされている方が、テレワークをする際に知っておくべき情報やコミュニケーションのマナーなどをe-ラーニングで学んでいただけます。

ぜひこの機会にご利用ください。

詳細はこちら

東京都「女性の活躍推進人材育成事業」の先進企業取組事例で紹介されました

東京都の推進する「女性の活躍推進人材育成事業」において、先進企業取組事例にダンクソフトが取り上げられました。ワーク・ライフ・バランスとテレワークの先駆者としての取り組みや女性活躍推進の視点で強化している施策が紹介されています。

ぜひ、ご覧ください。

https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/advanced-business-case/

オフィス移転のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
この度株式会社ダンクソフトは、東京オフィスを千代田区神田に移転させて頂く事になりました。

新住所
〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3丁目7番地1 神田カドウチビル7F
(JR神田駅・東京メトロ銀座線神田駅北口より徒歩2分)

業務開始日
2019年5月7日

今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

株式会社ダンクソフト
代表取締役 星野晃一郎

ダンクソフトの「インクリメンタル・イノベーション」が進む理由

代表メッセージ

チームを超えて、少しずつより良くしていく「インクリメンタル・イノベーション(漸進的イノベーション)」の文化を持つダンクソフト 。2019年4月のダンクソフト・コラムでは、ちょっとしたひと手間で「現状を変える」ことを行い、自らの行動がお客様との関係を変えた社員のストーリーをご紹介しています。

ぜひ、ご覧ください。

ダンクソフトの「インクリメンタル・イノベーション」が進む理由

インターミディエイター講座2019 事前説明会 3/13 開催

ダンクソフトは、いろいろな人、モノ、地域などの「あいだ」で、デジタルを活かして新しいはじまりをつくってきました。その一環として、地方・都市の枠を超えて、助け合い、共に学び合う「Co-Learning」の環境づくりを推進しています。組織・社会・自然などの関係の網の目を結び、「あいだ」から新しい価値を創造する「インターミディエイター」の考え方に賛同し、2018年から「インターミディエイター育成プログラム」の共催企業として活動してきました。

 

「インターミディエイター講座 2019」の開催に先立ち、「インターミディエイター講座2019 事前説明会」を、設樂剛事務所、株式会社コスモピアと開催します。ダンクソフトの東京オフィスと徳島サテライトオフィスのみならず、オンラインからもご参加いただけます。

 

◦日時:2019年3月13日(水)18時30分~20時

◦会場:株式会社ダンクソフト東京オフィス、徳島サテライトオフィス、オンライン
※オンラインでご参加の方はお申込みの際にURLをお知らせします。

◦お申込み方法:Facebookのイベントページ(http://bit.ly/2tGwaFX)、
お問い合わせフォーム(https://www.intermediator.jp/contact

  

事前説明会後、東京オフィスにて、オフィスツアーを行います。ダンクソフトの考えるスマートオフィスをご見学いただく予定です。ダンクソフト は日本のオフィスを、ビジネスを、人々の働き方を、もっとSmart(スマート)にエンパワーする製品やサービスを展開してきました。多様な人々(Diversity)の対話(Dialogue)を促進する場を、デジタル(Digital)を活用することで実現しています。ぜひご参加ください。

 

本年度の「インターミディエイター育成プログラム」のスケジュールは以下の通りです。

◦ 第1回 事前説明会 3/13(水)18:30~ http://bit.ly/2tGwaFX

◦第2回 事前説明会 4/23(火)18:30~ http://bit.ly/2U8VsIr

◦インターミディエイター講座 5/24(金)、6/21(金)

◦サーティファイド・プログラム 7月~9月

◦インターミディエイター・フォーラム2019 10/20(日)

◦URL:https://www.intermediator.jp/program2019