神田祭2025:江戸三大祭りのひとつに、地域企業としてダンクソフトも参加

2025年4月の代表コラムを掲載しました。

神田祭2025:江戸三大祭りのひとつに、地域企業としてダンクソフトも参加

https://www.dunksoft.com/message/kanda-matsuri-2025-and-dunksoft   

今年(2025年)の5月9日から、東京千代田区の神田明神で「神田祭(かんだまつり)」が行われます。江戸三大祭りのひとつに数えられ、毎回30万人を超える人で町中が賑わう大祭礼です。

今年はこのお祭りに、地元町内会の一員としてダンクソフトも参加することになりました。代表・星野も半被と帯の講習会に参加してきました。

今月のコラムは、地域のお祭りに初参加するダンクソフトが、神田祭の魅力を紹介します。地元でのリアルな体験と、得意とするデジタル技術の化学反応はおこるのか?

ダンクソフトの地域コミュニティにおける取り組みを紹介します。 

2025年4月の代表コラムをぜひご覧ください!

事例:大塔中学校が取り組んだ「田辺市の魅力発見プロジェクト」

「WeARee!」のデジタル・スタンプラリー機能を使ったプロジェクト事例を掲載しました。
パートナーは、「田辺市立大塔中学校」様 です。

『事例:大塔中学校が取り組んだ「田辺市の魅力発見プロジェクト」~「WeARee!」スタンプラリー開発が生徒のデジタル力をひらく~』

https://www.dunksoft.com/message/case-ohtojrhighschool-wearee

プロジェクトの企画・推進を行った大塔中学校1年生を担当する教諭である田代滉実氏、ダンクソフトと田代氏を結んだ、ID学園高等学校の教諭である宮坂修平氏にお話を伺いました。

大塔中学校1年生17名の生徒たちが協力し、地域の魅力的な場所や情報を調べて、「WeARee!」上に掲載し、デジタル・スタンプラリーを完成。プロジェクトの集大成として、田辺市市長や観光協会会長にプレゼンテーションも披露しました。

ダンクソフトが、学生との共同学習プログラムを実施し続ける理由とその効果

2025年3月の代表コラム『ダンクソフトが、学生との共同学習プログラムを実施し続ける理由とその効果 』を掲載しました。

https://www.dunksoft.com/message/reasons-and-outcomes-of-dunksoft-colearning-projects-with-students   

新しい変化は、若い人たちのあいだから始まります。ダンクソフトは、若い人たちの可能性に関心をもち、これまでも積極的に学生や若者と交流し、共同学習プログラムを実施してきました。今月のコラムでは、ダンクソフトが実施してきた共同学習プログラムやそこからの気付きや学びについてご紹介します。

2025年3月の代表コラムをぜひご覧ください。

「地域企業再生チーム」を創る:心あるパートナーとともに

2025年2月の代表コラム「地域企業再生チーム」を創る:心あるパートナーとともに を掲載しました。

https://www.dunksoft.com/message/a-team-to-revitalize-regional-companies-with-partners

「地域企業」とは、地域に根差して地域に貢献する企業を言います。日本の場合は、中小企業であることがほとんどです。彼らは今、さまざまな課題に直面しています。解決するうえで、「デジタル」が欠かせないキイワードだと考えています。 

2025年2月の代表コラムをぜひご覧ください。

2025年 年頭所感:Go Innovation(イノベーションしよう)

新年あけましておめでとうございます。  

2025年の年頭にあたり、ご挨拶申し上げます。   

2025年最初の代表コラム『2025年 年頭所感:Go Innovation(イノベーションしよう) 』を掲載しました。

https://www.dunksoft.com/message/2025-newyears-thought-go-innovation  

ぜひご覧ください。