おしらせ

第5回KAIZEN Cafeは山形三昧☆

9月28日に第5回KAIZEN Cafeを開催しました! 今回はクラウド管理システム体験セミナーと題しまして、 会を運営する団体様向けの内容で行いました。 会場はダンクソフトのスマートオフィスのひとつ、 東上野の古民家ギャラリー「GALLERY心」です。 古民家らしい、風情ある空間で落ち着くところが魅力の場所です。

具体的には、ダンクソフトの新商品「バザールバザール」を使って 団体運営を楽にする方法、会員同士のマッチング方法などを体験していただきました。 IMG_7573

懇親会ではダンクソフトの創設者が山形出身ということにちなみ、 「山形秋祭りバージョン」と銘打ち、山形芋煮や玉こんにゃくなど、 山形の食材をふんだんに使用した料理を囲みました。 IMG_7572

IMG_7585

これからも面白味のあるイベントを企画していきますので、 次回KAIZEN Cafeの開催もご期待ください☆ 企画次第、随時HP、Facebookでお知らせしていきます!

。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。

ダンクソフトFacebookページ https://www.facebook.com/DUNKSOFT/

。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。

9/5 第3回KAIZEN Cafeを開催しました!

2016年9月5日、cybozu BAR(サイボウズ株式会社内)にて第3回KAIZEN Cafeを開催しました!
今回はダンクソフトの事例でもご紹介した、山梨のワインツーリズム様の事例発表会をメインとし、
後半は山梨の厳選されたワインにキャッチフレーズを付けるワークショップ、
そして懇談会という流れで行いました。
ワインにキャッチフレーズを付けるワークショップでは、
ワインアドバイザーの新田正明氏に登壇いただき、
各チームが名付けたキャッチフレーズの採点を行っていただきました。
山梨の美味しいワインが振舞われ、大変盛り上がった会となりました。 IMG_7276 14315879_1082785538464874_1254011548_o
IMG_7291 IMG_7310

【最終回:8月30日更新しました!】「別海テレワーク日記」を公開しました

2016年8月8日に「別海テレワーク日記」を公開しました。この日記は、株式会社ダンクソフト WEBチームに在籍する永田めぐみが、北海道別海町の農場WEBサイト作成の日々をご紹介する日記です。 しかも、永田本人は北海道の別海町に期間内住み込み、テレワークを活用して東京都中央区のダンクソフト本社のチームメンバーと一緒にサイトを作り上げていきます。 永田のテレワーク期間は約1ケ月。ダンクソフトとしても女性1人が1ケ月滞在型のテレワークを行うことは初の試みです。 北海道の地でテレワークし、永田が感じた日々を「やんわり」お届けします。 「別海テレワーク日記」は基本、平日は毎日更新!また1週間に1度「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」もお届けします。どうぞご期待ください!!

0085G0037040-300x200.jpg
0095_P2A2598-300x200.jpg

写真左:永田が主に仕事場とする光進テレワークセンターの外観、写真右:光進テレワークセンター内部

別海テレワーク日記

最新情報はこちらからご覧ください!

1週間をプレイバック!別海テレワーク日記

最新情報はこちら

別海町とは

Bekkai
Bekkai

■住所:北海道野付郡別海町 ■面積:東京都23区の3倍(1,319.63 km²) ■人口:東京23区の1000分の1(15,790人) ■牛の数:約10万頭 ■産業:平野部では酪農、沿岸部では漁業が盛ん

0078_P2A2531-300x200.jpg
0368_P2A3253-300x200.jpg

【8月22日~8月26日分更新しました】「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」を公開しました

2016年8月12日に「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」を公開しました。この日記は、株式会社ダンクソフト WEBチームに在籍する永田めぐみが、いつも勤務している東京ではなく、北海道野付郡別海町に1ケ月滞在し、テレワークを活用しながら別海町の農場WEBサイト作成をする日々より1週間を総まとめしてご紹介する日記です。 永田が別海町に滞在するのは8月末まで。「1週間をプレイバック!別海テレワーク日記」は計4回更新します。 なお、毎日の様子は

「別海テレワーク日記」

で永田本人がやんわり綴ります。こちらも併せてご覧ください!

0070_DSC3257low-715x161.jpg

7/21 第2回KAIZEN Cafeを開催しました!

2016年7月21日、スマートオフィスでもある東上野のGALLERY心にて、第2回KAIZEN Cafeを開催しました。 今回は「ダンクソフト・バザールバザール体験セミナー」と題しまして、 8/1に全国リリース直前の製品をいち早く体験していただけるハンズオンセミナーを行いました。
※ダンクソフト・バザールバザールとは 組織や団体の事務処理軽減やイベント運営支援を行い、かつ組織・団体に所属する会員のビジネスマッチングを支援するクラウドサービス
IMG_1087 (2) IMG_1086 第一部ではダンクソフト広報の衣笠より、ダンクソフト・バザールバザールの製品紹介を行いました。

IMG_1106 IMG_1114

第二部では、開発チームリーダー竹内より、デモ機を利用したダンクソフト・バザールバザールのハンズオンを行いました。 ハンズオンセミナーは、定期的に開催予定です☆ 今回見逃した方も、次回はぜひどうぞ!スケジュールが決まり次第、このサイトで告知していきます。

以下が開催内容です。

【スケジュール】

14:00 受付開始
14:30-15:45 第一部 はじめまして「ダンクソフト・バザールバザール」です 講師:株式会社ダンクソフト 広報 衣笠純子(東京スマートオフィス)
15:45-16:00  休憩
16:00-16:45 第二部 触って体験!「ダンクソフト・バザールバザール」 講師:株式会社ダンクソフト「ダンクソフト・バザールバザール」開発責任者 竹内祐介(徳島スマートオフィス)
16:45-17:00 まとめ・質疑応答

7/4 第1回KAIZEN Cafeを開催しました!

2016年7月4日、東上野のスマートオフィスとしても使用しているGALLERY心にて、 第1回KAIZEN Cafeを開催しました。今回のテーマは「家事も育児も両立しながら、働き続けるためのワザ、伝授します!」ということで、 産休を3年取得後、基本在宅勤務、週1オフィス勤務で働くダンクソフト社員 中香織の話を中心に、 3人の話し手によるセミナーを行いました。 そのうち1人は徳島オフィスからweb会議にて登壇しました。 IMG_5529 IMG_5534 IMG_5538 IMG_5540 古民家GALLERYでの目線の近いセッションで、終始和やかな雰囲気でのイベントとなりました。 これからも順次開催予定です!!

以下が開催内容です。

開催概要  
◆第1回KAIZEN Cafe◆ 家事も育児も両立しながら、働き続けるためのワザ、伝授します!企業において、限られた人材の有効活用は切ってもきれない課題です。 育児のために仕事を休み、そのまま職場を離れてしまう女性が増えている中、ダンクソフトにはなんと産休3年取得したママさんが継続就労しています。 しかも基本は在宅勤務、週一オフィス出勤で、担当は人事・総務・経理!? その秘密をお教えします!

【スケジュール】

14:30 受付開始
15:00-15:05 ご挨拶
15:05-15:35  ママと社員の顔を支えているダンクソフトのワザ ~人事・総務・経理を在宅で実現するkintoneの使い方~ 株式会社ダンクソフト 働きやすい職場担当 中香織
15:35-16:05 知って得するkintoneの事例紹介 サイボウズ株式会社 デジタルビジネスプロデューサー 中村龍太
16:05-16:15 <休憩 10分>
16:15-16:45 わたしでもできる、kintoneアプリ作成デモ 株式会社ダンクソフト 社長室 稲村絵美里
14:45-17:05 月24時間分無駄な時間カット!ダンクソフト「日報かんり」 ダンクソフト 開発チームマネージャー(徳島勤務) 竹内祐介
17:05-18:00 情報交換会(懇親会)

 

7/1 ペーパーレスオフィス視察ツアーを開催しました!

2016年7月1日、ペーパーレスオフィス視察ツアーを開催いたしました。 参加の皆様には、日本マイクロソフト、サイボウズ、ダンクソフトの3社を巡り、ペーパーレスオフィスの現状や、工夫されている点などを見ていただきました。サイボウズではペーパーレスオフィスとkintoneに関するミニセミナーも開催し、ペーパーレスとクラウド化についてより良く知っていただけたことと思います。
13509019_1030845443658884_1537639326378331176_n 13512007_1030845493658879_1107635530444042407_n 13532919_1030845530325542_3094966573072743736_n

開催は以下のスケジュールで行われました。

開催概要:  

【スケジュール】

9:50 日本マイクロソフト 2階 エントランス集合(品川)
10:00 マイクロソフトミニセミナー&オフィス視察
11:30 日本マイクロソフトパート終了
移動、昼食(各自) 移動:品川→日本橋
13:20 サイボウズ 7階 エントランス集合(日本橋)
13:30 サイボウズミニセミナー&オフィス視察
15:00 サイボウズパート終了
移動 移動:日本橋→三越前
15:30 ダンクソフトオフィス視察(三越前)
16:00 終了

3社を1日で見学するツアーは今後も開催予定です!(開催時期は未定) HPやFacebookにて情報発信して参りますので、どうぞお見逃しなく!

徳島県知事飯泉氏と一緒にダンクソフトメンバーが出演する徳島県「テレワーク啓発動画」が公開

株式会社ダンクソフト(本社:東京都中央区、代表取締役:星野晃一郎、以下ダンクソフト)の星野晃一郎ならびに徳島県徳島市のスマートオフィス(*1)勤務のチーフエンジニア川原雅好が、テレワーク実証センター徳島により公開された「テレワーク啓発動画」に出演しました。

ダンクソフトでは、川原雅好が2016年2月徳島県のテレワーク活用ネットワーク会議(*2)委員に就任をしたことを期に、更に全社を挙げて自社でのテレワーク活用のノウハウをこの動画を通じて普及啓蒙を行ってまいります。 徳島県では、場所や時間にとらわれない働き方「テレワーク」に取り組む個人や企業の仕事場として自由に使える拠点「テレワーク実証センター徳島」(*3)を開設したり、テレワーク推進セミナーを開催したりとテレワーク推進に力を入れています。

その一環として徳島県はこの度テレワーク啓蒙動画を作成し、以前よりテレワーク実績があり且つ雇用型テレワークを行いながら育児参加をしている男性従業員が在籍するダンクソフトが任命され、星野晃一郎ならびに川原雅好の出演となりました。 私たちのメッセージは、徳島県知事を含め下記のような内容です。

「テレワーク啓発動画」32分56秒 製作:テレワーク実証センター徳島

https://www.youtube.com/watch?v=WYlck47z05Q

●徳島県県知事 飯泉嘉門氏 0分45秒~7分14秒 Q1:なぜ今テレワークを推進するのか Q2:なぜ徳島がテレワークに適してた場所なのか Q3:テレワークの普及・拡大に向けた取り組み Q4:知事からのメッセージ

●雇用型テレワーカー 株式会社DUNKSOFT川原雅好 7分15秒~11分24秒 Q1:これまでの人生の流れについて Q2:テレワークで働き始めたきっかけ Q3:テレワークで働くことによる利点 Q4:これからテレワークで働こうと思っている方へのメッセージ

●テレワーカーの旦那様を持つ会社員 川原典子さん 11分25秒~13分33秒 Q1:旦那様がテレワークで働くことの利点

●株式会社DUNKSOFT代表取締役星野晃一郎 17分18秒~31分21秒 Q1:ご自身とDUNKSOFTとテレワークの関わりについて Q2:DUNKSOFTでテレワークが上手く作用する理由とその利点 Q3:これからテレワークを導入しようと思っている雇用主の方や、テレワークで働こうと思う方へのメッセ―ジ

個別動画

●株式会社DUNKSOFT 代表星野晃一郎インタビュー https://www.youtube.com/watch?v=80v0GURShC0

●雇用型テレワーカー 株式会社DUNKSOFT 川原雅好 https://www.youtube.com/watch?v=N0Pa-gS4djo

●テレワーカーの旦那様を持つ会社員 川原典子さん https://www.youtube.com/watch?v=RBlc1LWW-dM

(*)補足

(*1)ダンクソフトのスマートオフィスとは

単なるサテライトオフィスとは異なり、社内をペーパーレス化することから始まるワークライフバランスを実現する新しい働き方のモデルケース。 ・企業は就業規則を変更し「余暇の充実」と「仕事環境の充実」の両方を目的としたワークライフバランスを実現させる。 ・BCPや環境保護も意識し、表彰されるような高いレベルでの「場所や時間から解放される新しい働き方」構築を目指す。 ・社内のデジタル化の徹底により様々な業務をアウトソーシングでき、組織や地域を超えたビジネスマッチングが加速することで企業や地域の発展を実現。 このような、これからの日本企業に求められる働き方、またその経営スタイルを「SmartOffice」と名付け、ダンクソフトの全国の拠点も「スマートオフィス」と称しています。 KAIZEN=SmartOffice http://kaizensmartoffice.dunksoft.com/

(*2)テレワーク活用ネットワーク会議とは

テレワークを活用した在宅就業の導入促進を目的とした徳島県の施策である「働く女性応援ネットワーク会議」「徳島県庁職員対象実験実証」に続き2014年8月に開設。テレワークの周知・啓発活動「テレワークサポートセンター」構築、テレワーカー及びセンター運営要員(事務・営業・ICT技術)育成、フォーラム・セミナーの開催ほかを提案。

(*3)テレワーク実証センター徳島(外部リンク)

http://telework.backdrop.jp/

本件に関するお問い合わせ先

株式会社ダンクソフト:衣笠 press@dunksoft.com

サテライトオフィス体験

今日の五時間目にサテライトオフィスの説明・体験をし、遠山さんに楽しくおもしろく説明していただきました。前から知っていたけど、より詳しくサテライトオフィスについて知ることができました!また、体験することによって難しいけど、やってみたいと感じました。 by 明木中三年女子

image1-300x225.jpg

サテライトオフィスの授業

明木中学校で授業をしました。説明が丁寧で面白かったです。 初めて聞いたことがたくさんあり、とても勉強になりました。

様々な場所にオフィスがあることがサテライトオフィスの良いところだと思いました。

skypeを利用して、遠方の方と会話をしながら仕事をすることに、驚きました! ハイテクって感じでした。

萩市立明木中学校 3年 杉山 木原 瀧口 岡村